
(このページは2021.1.10に更新されました。)

「タクシー運転手が靴を選ぶ際のポイントが知りたい」
「まだ転職したばかりで、靴にはまだお金がかけられない。コスパが良い靴ないかな?」
このページを読むと分かること
- タクシー運転手に適した靴の選びかた
- タクシー運転手にオススメな靴の具体的な商品名
- オススメする靴を選ぶと得られる営業上のメリット
この記事の信頼性

この記事を書いているわたしは、タクシー運転手として5年目です。現在もげんえきのタクシー運転手として働いています。
わたしはこれまでに、タクシー運転手をやりながらいろんな靴を試してきました。
そのなかで最終的に行きついた靴を、これからご紹介します。
タクシー運転手になる前は、アパレルの販売員をしていたため、靴の知識もそれなりにあります。
タクシー運転手にはどんな靴が適している?

わたしがタクシー運転手をやってきたこれまでの5年間さまざまな靴を試してきたなかで、タクシー運転手にとって使いやすい靴はどのような靴なのか考えてきました。
結論からいうと、タクシー運転手に適している靴の特徴はつぎのとおりです。
- 耐久性がある。
- ベーシックかつ見栄えがするデザイン。
- 滑りにくいソールが必要。
- 長時間履いていて疲れない。
- 価格が安い。
これからの項目について詳しく解説していきますね。
いきなりおすすめの靴を知りたいかたは下のリンクから飛んでください。
耐久性がある
タクシー運転手には、雨の日も晴れの日も外に出るので靴が傷みやすいです。
例えば、駐車場の輪留めやブロックなどに表面を擦って傷がついたりすることは、わたし自身よく経験があります。
また、タクシー運転手は雨の日の仕事では、ご予約のお客さまのご自宅に着いてご連絡にあがる際や、ドアサービスや休憩など靴が濡れる機会が多いため、本革の靴だと濡れることで素材の劣化につながるため心配ですね。
そしてタクシー運転手に特有の靴と傷みかたとして、ソールに穴が開いてしまうことも経験があるかたは多いと思います。
タクシー運転手は日勤でも10時間くらいの勤務時間ですが、長時間運転しているためペダルとソールとの摩擦によって、ソールに穴が開きやすいということがあります。
なのでタクシー運転手が履く靴には、濡れに強く、ソールに穴が開きにくい耐久性の強さがもとめられるのですね。
参考までに、わたしがいぜん愛用していた靴の画像を載せておきます。ペダルを踏む右足だけがこのように穴が開いてしまいました。

ベーシックかつ見栄えがするデザイン
タクシー運転手はずっと車に乗っているイメージがあるかもしれませんが、ご予約のお客さまのご自宅へ連絡にあがる際や、ドアサービス時などお客さまの目の前に立つ機会もあります。
タクシーではホテルや結婚式場、葬儀関連の送迎の仕事もあります。
例えば、結婚式場の送迎のさいには花嫁や花婿を入り口でお迎えしてタクシーにご乗車いただく場合もあり、靴にも気を使います。
こういった際にスニーカーやドライビングシューズといったカジュアルなくつはもちろん、ドレスシューズであっても先が極端に尖っているなどデザイン性が強い靴は避けたほうが良いでしょう。
タクシー運転手に適した靴とは、フォーマルでも見栄えがして、ベーシックなデザインの靴だということができます。
滑りにくいソールが必要
革靴によってはソールがツルっとしていて滑りやすいものも多いですが、ソールが滑り易いと特に雨の日に注意が必要です。
わたし自身も雨の日にご予約で呼ばれたお客さまのマンションへご連絡にあがるとき、床が濡れていて滑って転びそうになったことがあります。
転んでケガをしてしまっては、タクシー運転手は仕事ができなくなることになってしまうかもしれません。
また、ソールがツルツルしていると、運転中にブレーキペダルを踏むとき滑ってしまい危ないです。
タクシー運転手が仕事で使う靴は、ソールが滑りにくい靴を履くことをオススメします。
長時間履いても疲れない
タクシー運転手は勤務時間が他の職業とくらべて長いです。日勤でも勤務時間が10時間くらい、隔日勤務だと20時間ていどと長く、硬い素材の靴、サイズが小さい靴を履いていると足が圧迫されて疲れやすいです。
タクシー運転手には長時間履いても足を圧迫せず疲れにくい靴が必要なのですね。
価格が安い
靴はどんなに高い靴を買っても経年劣化は避けられません。
とくにタクシー運転手が使う靴は、濡れやすく、ペダルに負担がかかり易いなどこの職業に特有の靴の寿命を短くする要因があります。
わたしのこれまでの経験ではどんな靴を買おうと6ヶ月でダメになってしまいます。
タクシー運転手が使う靴は、価格が安いほうが買い替えがしやすいですね。
タクシー運転手におすすめの靴

わたしは、タクシー運転手として5年間乗務してきたなかで、さまざまな靴を試してきました。
最終的に行き着いたのがこれからご紹介する2足の靴です。この2足は実際にわたしも愛用していて、ほんとうにおすすめです。
これからご紹介する靴は、あくまでもわたしの個人的な感想です。靴は選ぶ人の足の形や、好みによって評価が変わることをご理解のうえ、靴選びの参考にして頂ければ幸いです。
タクシー運転手におすすめの靴①[GU]アクティブスマートダービーシューズ 黒

まず始めにタクシー運転手におすすめする靴はこちらです。
[GU]アクティブスマートダービーシューズ 黒
定価 ¥2990+税
おすすめする理由は、これからご説明します。
①優れた機能性と耐久性
タクシー運転手は雨の日でも外に出て仕事をしているため、靴にとっては過酷な環境と言えますね。
とくに革靴にとって雨で濡れることは、靴を傷ませてしまう原因に。
タクシー運転者って車に乗っているから、そんなの関係ないと思われるかもしれませんが、お客さま乗車時のドアサービスやトランクサービス、トイレ休憩で公園に入ったときに濡れた土の上を歩いたり、うっかり水たまりの上を歩いてしまって靴が濡れてしまう経験は、タクシー運転手の方ならだれでも思い当たるのではないでしょうか。
この靴は合成皮革の靴なので、そういった心配が一切ありません。
わたしは現在もこの靴を履いて乗務していますが、運転中や外を歩くときの履き心地は快適です。
合成皮革というと、素材の硬さをイメージされる方がいるかもしれませんが、この靴の素材は適度に柔らかいため、一般的な牛革の靴と比べても足への負担は少ないですよ。
靴底には溝が入っているため、他の靴でたまにある運転中にペダルを踏んだ時に滑ってしまうこともなく、運転も非常にしやすいです。
その他、クッションは低反発素材を採用していて歩いたときの負担を軽減してくれ高機能!
また、GUという日本のブランドなので、日本人の足に合うように作られていますね。
わたしは、足の甲が高く、幅も広いため海外ブランドの靴はサイズ選びが難しく、足を痛めてしまうことがこれまでよくありましたが、このGUの靴に出会ってからこの悩みは解消されました!
耐久性は、私はこの靴を2足買ってローテーションで使っていましたが、約半年でダメになり、現在は買い替えて3代目です。
ダメになったところは、一足はソール部が剥がれ、もう一足はアッパー部分の素材に穴が開きました。
半年という期間が長いか短いかは人によって変わってくるとは思いますが、この¥2990円という価格からすると耐久性は高いと考えています。
一代目の靴がダメになった後は、この靴を長持ちさせるためあることを行っていますが、そのポイントは最後にご紹介するので、良かったら参考にどうぞ。
②本革に見える質感の高さ
GUというブランドは、日本のファストファッションブランドです。
ユニクロというブランドは今は誰でも知っていると思いますが、このユニクロの弟分的なブランドと言えるでしょう。
もともと私がこの靴を知ったのは、有名ファッションバイヤーのMBさんがユーチューブで紹介していたからです。
このMBさんの紹介の中で私がいちばん心を惹かれたのは、合成皮革だけど見た目の質感は本革と見分けがつかないところでした。
この質感の高さは、もともと小物作りに力を入れて開発をしてきているGUならでは。
わたしも前職はアパレル販売員を約8年間やっていたため、これまでに様々な革靴を見てきましたが、この靴の実物を店頭で見たときはMBさんが言う通り革靴と見分けがつかないくらいの質感だったのです。
この靴を見て、実際に試着してみた後即買いでした。
③汎用性の高いデザイン
このGU アクティブスマートダービーシューズは、スタンダードな革靴のプレーントゥという形をしています。
プレーントゥとは、つま先や甲の部分に装飾が何もないシンプルなデザインの靴です。
ビジネス用からフォーマルまで使え、会社の上層部のお客さまのお迎えや、結婚式場からのご注文の際などオールラウンドに着用できる形が魅力なのですね。
シンプルなデザインで余計な装飾がなく、安い革靴にありがちな先が尖っていたり、カクカクと角ばってもなく、見栄えがする上に、飽きにくいデザインかと。
毎日履く靴なので、汎用性や飽きにくさも重要ですね。
④イージーケア
合成皮革なので、基本的にケアは必要ないです。
わたしは、出勤前に汚れている表面の部分を軽く古タオルで軽くふき取っています。
とくに汚れがひどいときにはツヤ出しスポンジで軽く磨くいても良いでしょう。
ツヤ出しスポンジは100円ショップで売っている物で十分です。
わたしは、2パック100円の物を使っています。
ツヤ出しスポンジを使う頻度については、あとから革靴を長持ちさせるケア方法の項で詳しくご説明しますが、とくに汚れがひどいときだけにしたほうが良いでしょう。
100円ショップで売っているツヤ出しスポンジには、靴を光らせるためにシリコンが含まれており、このシリコンが靴を劣化させてしまいます。
いまご紹介しているGU アクティブスマートダービーシューズは合成皮革なので、気にしすぎる必要はないですが、普段の汚れはタオルでふき取るだけで落ちるので、ツヤ出しスポンジを使うのは特に汚れがひどいときだけにしたほうが良いでしょう。
タクシー運転手は長時間勤務。イージーケアは嬉しいだすね!
⑤とにかく買いやすい
ご存じのとおり、GUはいまや日本を代表するファストファッションブランドです。
全国47都道府県すべてにお店があります。
ちなみにGUの1号店は千葉県に出店されて、ブランド設立から10年後の2016年に和歌山県に出店で全国制覇したそうです。
最近はイオンモールの中にもGUは入っているので、イオンモールへ買い物に行った際にちょっと立ち寄ったりしやすいですよね。
さらにGUはネットで通販購入することもできるので、リピート購入の際にはもうサイズが分っているので、在庫があれば気軽に通販購入することも可能。
GUのアプリをダウンロードしておくと便利ですよ。
休憩のときに、「なんかこの靴もへたってきたな~、そろそろ買い替えようかな~」なんて思ったら、その場でスマホでポチって買えちゃいます。
この買いやすさは最強です!
⑥値段がとにかく安い
ここまでご説明したとおり、GU アクティブスマートダービーシューズは、タクシー運転手という職業に適した機能性があります。
そのうえ見た目はほとんど本革でとてもファストファッションのブランドから売られている靴とは思えません。
価格で¥2990は安いと思いませんか?
わたしは一代目はこの¥2990の定価で購入しましたが、二代目は値下げで¥1990になっていた時に購入しました。
GUは値下げになることも多く、GU のアプリでお気に入り登録しておけば、値下げになった時にお知らせがきて直ぐに分かるんですね。
お気に入り登録は、商品画面で写真の右上にあるハートマークをタップするだけでできます。
通販で購入するさいに、送料がかかることを気にされている方がいるかもしれませんが、GUは¥5000以上の購入で送料が無料になるサービスが。
そのほか通販で注文する際に、店舗で受け取るに選択すれば、靴一足でも送料が無料になっちゃいますので、送料が気になるかたは店舗受け取りがオススメです。
タクシー運転手におすすめの靴②[visionreast] ビジネスシューズ 黒

この靴がわたしがタクシー運転手にもっともおすすめする靴です。
[visionreast] ビジネスシューズ 黒
価格の目安 ¥8,010(税込)
買い物サイトによって価格が異なります。
この靴は先ほどご紹介した[GU]アクティブスマートダービーシューズのおすすめポイントをすべて兼ね備えています。
- 優れた機能性と耐久性
- 本革に見える質感の高さ
- 汎用性の高いデザイン
- イージーケア
- とにかく買いやすい
- 値段がとにかく安い
重複するおすすめポイントは割愛させていただき、[GU]アクティブスマートダービーシューズよりも優れている点をこれから解説しますね。
[visionreast] ビジネスシューズは、価格が¥8,010と[GU]アクティブスマートダービーシューズよりも高いですが、機能性を考えると納得です。
どちらの靴が良いかについては、あくまでも私の個人的な見解なので、好みや感性など感じ方が異なります。この点をご了承のうえで参考にしていただければ幸いです。
ではこれから[visionreast] ビジネスシューズが[GU]アクティブスマートダービーシューズよりも優れている点を解説していきます。
履き心地がとても軽い
わたしがこの靴を手にしたときにまず感じたことは、とても軽いことです。
片足重量340gを切る超軽量。素材がソフトなことも相まって履き心地がとても軽く、足への負担がとても少ないです。ソールと裏地がゴム素材を採用していて弾力があります。
日本人の足の形に合わせた幅広の設計なので、足に負担もかかりにくいてんも良いですね。
わたしもこの靴を履いてタクシー運転手として乗務していますが、とても快適に仕事ができていますよ。
光沢感が強くよりフォーマルな印象
一般的にスーツでも靴でも、光沢があるほうがフォーマルな印象が強くなります。
タクシー運転手は結婚式や葬儀関係の送迎もありますが、このようなシーンでも適しているかと。
表地の素材として、マイクロファイバーレザーという合成皮革を使っています。
マイクロファイバーレザーは最高級の合成皮革と言われており、見た目は天然皮革とほとんどかわりません。
撥水加工も施されており、雨の日でも安心。
参考までにこの靴の表面の画像を載せておきます。光沢感が強いため人によっては好みが分かれるかもしれませんが、わたしは気に入っています。

サイズ展開が豊富にある
[visionreast] ビジネスシューズはサイズが24㎝~29㎝まであります。0.5㎝刻みなので、自分に合ったサイズを選ぶことができますね。
革靴は大きすぎると靴擦れや靴が傷みやすくなり、小さすぎは足を圧迫してしまいます。なので自分の足に合ったサイズを選ぶことはとても大切かと。
サイズ感については、大きすぎず小さすぎずなので、ジャストサイズで選んでいただければと思います。
ちなみにわたしは、GU アクティブスマートダービーシューズと同じサイズでちょうど良いですね。
ソールに滑り止めがあり、グリップ性が高い
この靴を履いたときに驚いたのは、グリップ力。ゴム製のソールに滑り止めの溝がありグリップ性がとても高いです。
とくに雨の日は地面が滑りやすいため、雨の日のタクシー業務でも安心かと。
ソールは5㎝と高めなので、背が高く見える効果も男性には嬉しいかぎり。
実際に履いているため、汚れていますが参考のためにソール部分の画像を載せておきます。

革靴を長持ちさせるために必要なことは?

では、これからわたしが実際に行っている靴を長持ちさせるための方法をご紹介しますね。

洗車するときは履き替える
洗車をするときに革靴を履いているとどうしても靴が濡れてしまい、靴の寿命の原因になってきます。
このためわたしは、洗車するときに靴を洗車用の靴に履き替えています。
洗車用の靴といっても、ゴムの靴や長靴を使用している訳ではなく、前回穴が開いてダメになって一代目の靴を使用しているだけなんですね。
穴が開いてしまっているといっても、洗車のときに履くだけなので、穴から水が浸入して足がビシャビシャになってしまうようなこともなく、見た目を気にする必要もないですよね。
このようにすれば、ゴム靴や、長靴といった物を買ってお金をかける必要がありません。
サイズ選びが大切
靴を長持ちさせるためには、サイズ選びは重要です。
靴を選ぶ際のポイントとして、サイズが大きすぎると、靴を履きこむにしたがい、甲部分にシワが生まれ、このシワ部分に後々穴が開いてしまうため、靴の寿命が短くなってしまうことがあります。
合皮と言えど、履きこむことで素材が馴染み少しだけサイズ感が大きくなってくるんですね。
なので試着する際にはそのことを考えてサイズ選びをすることをオススメします。
甲部分にシワが生まれることは、本革の靴でもあることで、履きジワ自体は嬉しいものですが…。
サイズが大きすぎると、履きジワが深くなりやすく、そこから穴が開いてくるのではと考えています。
天然皮革の靴には靴用クリームで栄養を与える
この記事でおすすめさせて頂いた靴は2つとも合成皮革なので、靴用クリームは必要ありませんが、天然皮革の靴には靴用クリーナで汚れを落とした後、靴用クリームで栄養を与えることで、色が保たれより長持ちさせることができます。
100円ショップで売られているツヤ出しスポンジには靴に光沢を出すためシリコンが含まれていることが多く革靴を劣化させる原因になるためあまりオススメしません。
靴を磨くさいには、シリコンが含まれておらず靴に栄養をあたえる成分の靴用クリームを使うことをおすすめします。
100円ショップで売られている靴用クリーナーと比べると少々コストはかかりますが、靴の寿命がのびることを考えればそこまで高くはないかと。
参考までに私が使っている、靴用クリームを紹介させていただきます。
[M.モゥブレィ] シューケア
定価 ¥880(税込)
これひとつで、補色、ツヤ出し、栄養を与えることができます。
原産国 イタリア
成分 ロウ・ワックス・アルコール・水 乳化性(軟水使用)
60色ありますが、使用する靴と同じ色の靴クリームを選んでください。
こちらからご購入いただけます。
まとめ

タクシー運転手に適した靴を解説させていただきました。
- 耐久性がある。
- ベーシックかつ見栄えがするデザイン。
- 滑りにくいソールが必要。
- 長時間履いていて疲れない。
- 価格が安い。
タクシー運転手という仕事の性質上、普通のサラリーマンと比べると靴選びのポイントが少し変わってきます。
この記事でご紹介いただきました2つの靴は、これらのポイントを押さえているため、タクシー運転手にはとてもオススメです。
タクシー運転手以外のサラリーマンでも値段が安く履きやすい靴なので、良かったら参考にしてみてくださいね。
最後までご閲覧いただき、ありがとうございます。