おすすめのタクシー会社

日の丸交通の評判を解説。いま注目の会社メリット、デメリットはいかに!

タクシー業界へ転職を考えている人
タクシー業界へ転職を考えている人

「日の丸交通のリアルな評判が知りたい」
「デメリットまで知らないと、転職は決められません」



✔ この記事を読むと分かること

  • 日の丸交通で働いている人の評判が分かる
  • 日の丸交通で働くメリットとデメリットが分かる



✔ 日の丸交通の評判・口コミ


イマイチな評判・口コミ

  • 入社前と配属後にギャップがあった
  • 歩合制なので、売上げをあげないと稼げない



いい評判・口コミ

  • 売上げノルマがなく、自分のペースで働ける
  • 休みが多く、家族との時間をとれている
  • 将来の夢をもちながら、仕事できている


✔ この記事の信頼性

しょうた(@shota_thanks)

この記事を書いているわたしは、タクシー運転手になって6年目の現役ドライバーです。

わたしは日の丸交通とは別のタクシー会社で働いています。

この記事では、他社のドライバーからみて日の丸交通の評判がどうなのかや、日の丸交通で働くメリットやデメリットについて解説しています。

日の丸交通に転職した方の評判・口コミ

日の丸交通は、性別や人種、宗教などの垣根をこえて多様な採用をおこなっているタクシー会社です。

夢を追いながらタクシー運転手をやりたい人を応援している。そんなタクシー会社は、この業界ではまだ少ないかと。

実際に日の丸交通で働いている人が、どのように感じているか、その評判についてこれからお伝えしていきます。

イマイチなところと、いいところ両方ともご紹介します。転職したあとに、「こんなはずじゃなかった」ということにならないように、ぜひ参考にしてみてくださいね。

イマイチな評判・口コミ

  • 「配属されたら、入社前と事業所のイメージが違った。職場見学しておいたほうがいい」
  • 「歩合性なので、売上げをあげないと稼げない」


タクシー運転手の給料は、歩合制が基本です。日の丸交通に限らず、売上げをあげれないと給料が少なくなるのが、この職業のデメリットです。

しょうた
しょうた

い評判・口コミ


✔️ 売上げについて

  • 「売上げに対するノルマがなく、自分のペースで働けています」
  • 「自分で売上げの目標をたてています」
  • 「先輩から流しかたのアドバイスを頂いています」



✔️ 働きやすさ

  • 「分からないことがあれば、先輩にアドバイス頂いています」
  • 「職場の仲間との交流があり、雰囲気も良好です」
  • 「休みが多く、家族との時間や好きなことをする時間がとれてます」



✔️ やりがいや目標

  • 「将来的に、個人タクシーとして独立するのが目標です」
  • 「お客さまに喜んでいただけることに、やりがいを感じています」
  • 「ドライバー同士で高めあいながら、事故ゼロを目指しています」

日の丸交通では、普通のタクシー以外にも「観光タクシー」や「子育てタクシー」などの仕事に携わっているかたがいらっしゃいます。

「観光タクシー」は、タクシー運転手としての経験や試験に合格する必要がありますが、やりがいがあるため「観光タクシー」をやることを目標にしているかたも多いようですね。

しょうた
しょうた

日の丸交通の特色

日の丸交通の特色は、「ダイバーシティ採用」に力をいれていること。

ダイバーシティとは、多様性と訳されます。

日の丸交通では、性別や人種などの違いにとらわれることなく多様な人材を積極的に採用中。

日の丸交通は、東京都では大手4社の次に大きい準大手という位置づけのタクシー会社です。

準大手タクシー会社だから、新しいことにチャレンジしやすく、時代の変化にスピーディーに対応できるようですね。

性別や人種、宗教などの違いをこえた多様な採用制度

日の丸交通では、性別や人種、宗教などに関係なく、多様な人材を採用(ダイバーシティ採用)することに力を入れています。


✔ 日の丸交通には、つぎのような採用枠があります

  • 女性採用
  • 外国人採用
  • LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)採用


「性別や人種、宗教といった垣根をこえて互いに尊重しあうことを大切にする」日の丸交通はこのような考えかたを大切にしているタクシー会社です。

をもちながら働く人へのバックアップが充実している

日の丸交通では、夢をもっている人が仕事と両立できるように、さまざまなバックアップをおこなっています。

  • シフト変更に柔軟な対応
  • 週休3日制の導入
  • 長期休暇が可能
  • 始業時間を自由に決めれる
  • 有給休暇制度あり


他のタクシー会社ではあまりやっていない画期的な制度だと思います。

夢をかなえるためには、日々の時間の確保や急な予定への対応が必要になることがありますが、仕事との両立がなかなか難しいものです。

日の丸交通では、夢を持っている人が仕事と両立できるようにバックアップが充実しているようですね。

しょうた
しょうた

日の丸交通で働くメリット


  • 初心者に寄り添った研修制度がある
  • ドライバーの経験を積みながらキャリアアップする道がある
  • 売上ノルマがなく、のびのびと働ける


未経験者に寄り添った研修制度がある

わたしも未経験でタクシー運転手のせかいに飛び込みましたが、研修期間中は覚えることがたくさんあり、いっぱいいっぱいでした。

一人前のタクシー運転手になるには、地理や接客マナー、安全運転、ナビ操作、メーター操作、法令など、覚えることが山ほどあります。

日の丸交通では、未経験者に寄り添って研修を進めていくので安心です。

✔ 寄り添い研修のポイント

  • 研修は期限なし。ひとりひとり丁寧に指導
  • 安全最優先。元ドライバーの安全講習がある
  • 女性教官在籍。女性ドライバーも安心


ドライバーの経験を積みながらキャリアアップする道がある

「ふつうにタクシー運転手を長く続けていきたい」と、わたし自身思っていたことがあります。

ですが、何年もタクシー運転手を続けていると、仕事がマンネリ化していると感じるかもしれません。

大きな目標でなくても、「とりあえず1年後にこうなりたい」といったように具体的なイメージがあると仕事へのモチベーションが保ててやりがいにも繋がります。

日の丸交通では、タクシー運転手として経験を積みながらキャリアアップしていく道が用意されています。

✔ 1年目

  • 流しにくわえ、無線営業、専用乗り場での営業法を身につけて、タクシー営業の基盤をつくる期間


✔ 2年目

  • 子育てタクシー
  • 観光タクシー
  • 特定顧客


✔ 3年目

  • VIP・ワゴンタクシー乗務員
  • 本社スタッフ
  • 運行管理者


売上ノルマがなく、のびのびと働ける

日の丸交通は、業界でもめずらしい売上ノルマがないタクシー会社。

ドライバーが、プレッシャーを感じることなく運転に集中して、お客さまを安全に送り届けれるようにするためです。

わたしはタクシー運転手として5年間はたらいてきたなかで、同じ営業所のドライバーが起こす事故の傾向として、焦っている時に事故を起こしやすいと感じています。

タクシー運転手は、色々なプレッシャーを感じながら働いていますが、その中の一つとして「売上げへのプレッシャー」があるかと。

事故の要因になりやすい「売上げへのプレッシャー」を取り除くことで、ドライバーが安全運転に集中できる環境をつくる。

そういった狙いが、あるようですね。

しょうた
しょうた

日の丸交通で働くデメリット


  • 売上ノルマがないぶん、自分で売上を管理していかなければならない
  • 大手とくらべると、専用乗り場や無線が少ない


売上ノルマがないぶん、自分で売上を管理していかなければならない

日の丸交通では売上ノルマがありません。

売上ノルマがないと、売上のプレッシャーがなくのびのびと働けることがメリットです。

これは逆にいうと会社から売上について言われないため、日々の売上げを自分で管理してモチベーションを保ち続けないと、怠けグセがつきやすいというデメリットがあります。

大手とくらべると、専用乗り場や無線が少ない

日の丸交通は準大手のタクシー会社です。日の丸交通に限ったはなしではありませんが、準大手は、東京都大手4社とくらべると、専用乗り場や無線の数が少なくなるといえるでしょう。

日の丸交通では、次世代配車アプリ(MOV)に加盟していたり、専用乗り場が増えてきているという口コミがあり、準大手のなかでも仕事がしやすいと評判です。

日の丸交通に向いている人

  • 自分で売上げ目標をたて、そこへ向かってモチベーションを維持できる人
  • 売上げよりも、のんびりマイペースでやれることを重視したい人
  • 自分の夢を追いながら働きたい人


日の丸交通では、売上げノルマがありません。売上げノルマがないことで、売上げのプレッシャーがなくなり、運転や接客により集中できる環境があります。

自分で月間の売上げ目標をたてて、その目標に向かって日々乗務できる人には最適のタクシー会社でしょう。

日の丸交通でも稼ぐことはできますが、売上げの喜び意外にも、お客さまとの接客やタクシー運転手の仕事そのものに喜びを見いだしながら、自分のペースで仕事したい人に向いていると思います。

日の丸交通に向いてない人

  • 他人からプレッシャーを与えられないと、頑張れない人
  • たくさん稼ぐことが最優先の人


日の丸交通では、ドライバーが運転に集中してお客さまを安全に送り届けれるように、売上げノルマがありません。

売上げノルマがないことで、プレッシャーがなくなりますが、上司などからプレッシャーを与えられないと怠けてしまうタイプの人は、売上げに対してはモチベーションが保ちにくいかもしれません。

日の丸交通は、東京都大手4社の次に大きい準大手のタクシー会社と言われています。

準大手は東京都大手4社と比べると専用乗り場や無線配車が少なくなると言われています。

日の丸交通は、準大手のなかでは稼ぎやすいという評判はありますが、とにかく稼ぐことを最優先したいとお考えのかたは、大手4社も含めて検討されることをおすすめします。

東京都の大手タクシー4社を比較した記事は、こちらからどうぞ。

日の丸交通とは?大きく6つの特徴を解説!

日の丸交通は、昭和25年に「日の丸自動車株式会社」として創業されました。
「お客さまに選ばれる日の丸」を目指して、安心・安全・快適なタクシーサービスの提供に努めてきているタクシー会社です。

平成23年には、4営業所のうち3営業所を独立採算の新会社として分割し、経営を分離しています。
営業所を分離したことで、新営業所がそれぞれ独自性を認められ、時代の変化にスピーディーに対応できるようになりました。

その結果グループ全体として総合力を発揮し、パフォーマンスを上げることを目指しています。

日の丸交通の会社概要

会社名は、日の丸交通株式会社。代表取締役は、富田 和孝さんです。

開業日:平成3年8月15日

資本金:1億円

会社所在地:東京都文京区後楽1-1-8 日の丸自動車ビル内

日の丸交通の4つの営業所

日の丸交通には4つの営業所があります。

  • 世田谷営業所
  • Tokyo Bay営業所
  • 猿江営業所
  • 足立営業所

この4つの営業所にはそれぞれ特徴があり、それぞれ比較してみました。

男女比保有台数20代の割合
世田谷営業所93:7180台7%
Tokyo Bay営業所93:7137台14%
猿江営業所95:5170台7%
足立営業所92:8180台5%

世田谷営業所

住所:東京都世田谷区南烏山1-1-18

最寄り駅:八幡山駅(徒歩5分)

  • 2020年6月に新社屋誕生
  • 千歳船橋駅と営業所を結ぶ送迎車があり、他県から通勤可能
  • 乗車が多い新宿エリアまで10分くらいで、出庫してすぐに営業チャンスがある

Tokyo Bay営業所

東京都江戸川区臨海町2-3-11

最寄り駅:葛西臨海公園駅(徒歩15分)

  • 2020年2月に新社屋誕生
  • 障がい者の方や乳幼児も使える多機能トイレや、ジェンダーフリーの更衣室など設備が充実
  • 200台収容できる駐車場があり、マイカー通勤できる
  • 英語研修や観光タクシーの資格取得に力を入れている

猿江営業所

東京都江東区猿江1-13-12

最寄り駅:住吉駅(徒歩5分)

  • スカイツリーが見える休憩室、浴場、サウナがある
  • 事務所と駐車場が一体で、雨の日でも濡れずに営業車に乗れる
  • 下町ならではの人情味あふれる従業員がたくさんいる

足立営業所

東京都足立区中央本町1-20-3

最寄り駅:梅島駅 (徒歩10分)

  • 170台ほど収容できる立体駐車場があるため、営業車が雨ざらしにならずメンテナンスが楽
  • ベテランドライバーが多数在籍していて、教育をうけられる
  • 東武線を使って通勤できるので、栃木県や茨城県からの通勤者が多い

日の丸交通の募集要項

給与:月給18万8700円+諸手当+歩合

研修期間中の日給:1万2,000円(最長28日間)

保証給:営業所配属後6ヶ月間、月給30万円(支給条件あり)

日の丸交通の勤務形態


  • 隔日勤務 
  • 昼日勤
  • 夜日勤


隔日勤務

隔日勤務とは、夜間を含む長時間働く勤務形態です。

日の丸交通の隔日勤務は、実働16時間、休憩3時間で拘束時間は19~20時間ていどかと思われます。

働いた翌日が明け番といって休みになるため、休日が多いです。

日の丸交通のホームページでは、乗務日数は月11日と公開されています。

ということは、月に19〜20日休める計算になりますね。

昼日勤

昼日勤とは、朝から夕方まで働く勤務形態。

昼間だけの勤務なので、生活のリズムがたもちやすく、家事をこなしながら働きたい女性にも人気です。

日の丸交通では、月間乗務日数は22日程度、実働時間は約8時間、基本は週休2日になっています。

夜日勤

夜日勤は、夕方から早朝まで働く夜間勤務です。

夜日勤は、もっとも稼ぎやすい勤務形態であることはタクシー業界では周知のことかと。

夜間は、終電をのがした帰宅客の利用で客単価が上がりやすいことや、22時から早朝5時までは2割増料金になるから売上があがりやすいのですね。

わたしが働いているタクシー会社でも夜日勤がありますが、昼日勤と比べると売上平均が10,000円くらい高い日が多いですね。

日の丸交通の給与体系

給与:18万8700円+諸手当+歩合

研修期間中:日給1万2000円(実働8時間、食事付)

保証給:営業所配属後6ヶ月間、月給30万円(支給条件あり)

日の丸交通の福利厚生

  • 社会保険完備
  • 各種手当あり
  • 介護・育児短時間勤務
  • 住宅支援制度
  • 定型保育園利用可(補助あり)
  • 無料英会話講座
  • 資格取得支援など


まと

日の丸交通は、売上げノルマがないというタクシー業界のなかでも数少ない会社です。

売上げのプレッシャーを感じずに、運転やお客さまとの会話といったタクシー業務そのものに仕事の喜びをかんじたい方に適したタクシー会社であるといえます。

売上げノルマがないぶん、自分自身で売上げ目標をたててモチベーションをキープしなければならない側面はありますが、それができる人なら自分のペースで仕事をすすめていけるのがメリットですね。

日の丸交通のもう一つの特徴として、ダイバーシティ採用があります。

性別や人種、宗教などに関係なく、個人が輝けることを大切にしているタクシー会社です。


日の丸交通で働いている人からは、「職場の仲間との交流があり、分からないことは先輩からアドバイスをもらえる」という声もあり、職場の雰囲気の良さをうかがい知れます。



✔ 日の丸交通はこのような人に向いているでしょう。

  • 自分で売上げ目標をたて、そこへ向かってモチベーションを維持できる人
  • 売上げよりも、のんびりマイペースでやれることを重視したい人
  • 自分の夢を追いながら働きたい人



✔ 日の丸交通に応募したい方は、タクシー専門転職サイト【転職道】からどうぞ。

タクシー転職サイト【転職道】公式ページ

転職道なら無料で求人が紹介してもらえます。

日の丸交通の求人もこんな感じででていますよ。

>>無料で「転職道」を利用してみる!


最後にこれからタクシー運転手になろうと考えている方に、おすすめのサイトを紹介させてください。

全国の現役ドライバーが”タクシーのいろは”について教えてくれます。

タクシー転職大学

-おすすめのタクシー会社