
タクシードライバーへの転職を検討中なんだけど、日本交通が気になっています。
実際に日本交通でドライバーやってる人は、どんな感じなのかな?
働いている人からの評判が知りたいです。
✓ この記事を読むと分かること
- 日本交通の評判がわかる
- タクシー業界最大手の日本交通で働くメリットがわかる
✓ 記事の信頼性

Twitterアカウント(@shota_thanks)
この記事を書いているわたしは、タクシー歴6年の現役のドライバーです。
タクシーに転職するときに、タクシー会社の評判って気になりませんか?
タクシー会社の評判について、他社の現役ドライバー目線で書かれている記事は少ないと思い、この記事を書くことにしました。
この記事では、現役ドライバーからみた日本交通の評判や、日本交通で働くメリットについてを詳しく解説しています。
タクシー運転手をやってみたいけど、失敗したくない方へ。
ドライバーズワークは、タクシー業界に熟知した専門アドバイザーが親身にキャリア相談にのってくれます。
ドライバーズワークを利用すれば…
- 未経験で2種免許がなくてもタクシードライバーになれる
- 転職への不安が減る
- あなたに合ったタクシー会社で、ドライバーをスタートできる
- スマホだけあれば、最短2日で企業と面接が可能
- 希望年収が達成しやすい
コロナ後に応募しても、求職者が殺到してあなたが希望する企業に就職するのは難しくなります。
つまり、長い目でみれば、今タクシー運転手になったほうが、理想の生活を送れる可能性が高い。
今なら未経験者は、1年間コロナに関係なく給料は保証されます。
詳しくは、ドライバーズワークにご確認ください。
ドライバーズワーク
では、ここから本文です。
日本交通で働いている人の評判

募集要項を見た印象では、日本交通は稼ぎやすい給与体系で、福利厚生も充実しているためとても働きやすそうです。
では、日本交通で実際に働いているドライバーはどのように感じているのでしょうか。
日本交通で働いているドライバーの評判についてまとめてみました。
日本交通の稼ぎやすさの評判
- 「前職の飲食業より収入が増えました」
- 「インセンティブの高さが魅力です」
- 「売上に対するモチベーションを高く維持できています」
- 「少しずつ売上が上がり、キープできるようになりました」
- 「成果をあげれば高い収入をえることができることに満足しています」
日本交通の働きやすさの評判
- 「仕事もプライベートも毎日充実しています」
- 「半年間の育児休暇をとることができ、家庭も仕事も良好です」
- 「会社の方針が明確で、将来も安心して働けます」
- 「新人のとき営業所からのフォローがあり、ストレスを抱えることはありませんでした」
- 「家族との時間がとれるようになり、ゆとりある生活が送れています」
日本交通の研修と教育についての評判
- 「乗務後も営業所の班長たちからフォローがあります」
- 「研修制度が整っているので、不安なくタクシードライバーデビューできます」
- 「三ヶ月の試用期間中、先輩ドライバーや班長からサポートを受けていました」
- 「将来は観光タクシードライバーとして活躍したいです」
- 「接客経験ゼロでも、総合研修センターのアドバイスがあり安心です」
- 「上京してタクシードライバーになりましたが、営業所の仲間のサポートもあり土地感が身につきました」
日本交通で働いている女性社員からの評判
- 「性別や年齢、キャリアも関係ないフラットな職場です」
- 「女性に対しても要望をきちんと聞いて改善してくれ、安心して働ける会社です」
- 「入社当初から念願の観光タクシーに配属されました」
- 「営業所には女性専用の休憩場所や入浴室が完備されていて、ストレスなく働けています」
- 「運転経験が浅い新卒の女性ドライバーでも活躍できます」
日本交通で実際に働いているタクシードライバーのインタビューを読んでみると、日本交通はとても働きやすそうに感じました。
風通しが良い社風で、売上に対しての意識が高いドライバー同士がサポートしあっているとの評判です。日本交通で働くメリット

東京都の大手4社のなかでも最大規模の日本交通。
そんな日本交通で働くメリットについて、現役ドライバーであるわたしが、運転手目線で解説していきます。
これからタクシーに転職をお考えのかたはぜひ参考にしてみてください。
会社の規模が大きく、活躍できる幅が広い
日本交通では通常のタクシーサービス以外にも幅広くサービスを提供。
規模が大きく、地域から信頼されているタクシー会社だからできるサービスがあります。
日本交通は、社会貢献している実感など、売上いがいのやりがいも感じたいかたに特におすすめです。
コロナによる自粛でタクシー利用客が減っている期間でも、介護やデリバリーの需要はなくなることがない。日本交通では、このようなタクシー業界がこれから力を入れていくべき分野を開拓してきました。
- 観光タクシー
- サポートタクシー
- キッズタクシー
- タクシーデリバリー
観光タクシー
観光タクシーとは、お客さまと東京都の観光地をまわりながら、ガイドをする仕事です。東京シティガイド検定を保持しているドライバーがこの仕事に携わることができます。
お客さまの思い出づくりをサポートする、やりがいのある仕事。
日本交通には、観光タクシーをやりたくて入社している人もいるようですね。
リピーターのお客さまがいるほど評判のお仕事です。
サポートタクシー
サポートタクシーとは、高齢者や介護が必要なお客さまの日常生活や通院をサポートする仕事です。
お客さまにより寄り添えるホスピタリティ精神を持ち介護やヘルパーのスキルを持ったドライバーが業務にあたります。
日本交通のサポートタクシーを実際に利用したお客さまからは、体の負担が少なくなり対応に感謝していると評判です。
キッズタクシー
キッズタクシーは子供の送迎に的をしぼったタクシーサービス。
新生児や乳幼児をお連れのお客さまや、子供だけでも安心して乗車していただけるように、保育士、普通救命講習などの資格をもった顔なじみのドライバーがこの業務にあたることができます。
お子様の里帰り、空港までの送迎といった長距離のお仕事もあるようです。
キッズタクシーは、チャイルドシートが完備され、安全運転。利用したお客さまからの評判がとてもよいようですね。
タクシーデリバリー
タクシーデリバリーは、おもに都内にある飲食業のデリバリーサービスをタクシー車両を用いて行います。
通常デリバリー対応を行っていないような名店とも取引があるようです。
コロナ以降、デリバリーサービスの需要が上がってきており、タクシーデリバリーは今後注目すべきタクシーサービスですね。
安定して稼ぎやすい。入社1年目から稼ぐことができる
日本交通のドライバーが働きやすく稼ぎやすいということ評判ですが、それは企業力にあると思います。日本交通には、全国10,000社との法人チケット契約、41か所の専用乗り場があることがこのことを裏付けしている。
日本交通のもう一つの特徴は、入社一年目の新人でも稼ぐことができること。
日本交通では、入社一年目の新人ドライバーの平均年収が458万円と高水準。
入社一年目の新人ドライバーのトップは820万円も稼いでいるそうです。
大手のタクシー会社だからこそ、稼げる仕組みができているということができますね。
いまなら入社後の1年間は月収30万円が保証されています。

日本交通に応募するには、どうしたらいいんだろう?
ドライバーズワークから応募するのがおすすめです。

何故なら、業界最大手である日本交通の選考は厳しいから。
ドライバーズワークなら、あなたが無事に内定できるように徹底的にサポートしてくれるでしょう。
✔ ドライバーズワークの特徴
- タクシー業界に特化した、業界最大級の転職エージェント
- タクシー業界を熟知した専門アドバイザーが親身にキャリア相談にのってくれる
- スマホ1台あれば、登録から最短2日で面接が可能
- 面接のセッティングから履歴書の添削、面接対策、入社後のフォローまで徹底サポート

要するに、タクシー業界はじめての方でもドライバーズワークに任せておけば、理想条件でタクシー運転手としてスタートできるというわけ。
タクシー運転手になった後の未来
- 人間関係で悩まなくていい
- 仕事や上司からのプレッシャーから解放される
- 残業しなくていい
- 休日は好きなことを存分に楽しめる
- 売上さえ伸ばせれば、即給料に反映

わたしはタクシー運転手になって、こんな生活を手に入れました。
他のドライバーもこんな感じです。
年収400万のサラリーマンでストレスMAX残業MAX、終いには病んで精神疾患なんて人は山程いるだろうから、そういう人達にこそ都内のタクドラをお薦めしたい。社会的なテイはまだ良くないけどプライドさえ捨てたらタクシーの方がノンストレスだし、やったらやった分だけ稼げるフェアすぎる世界だよ。
— 流し100%l現役昼日勤タクドラ (@taxi_nagashi) June 7, 2022
福祉の資格もあるのでタクシー運転手やるのはもったいないってよく言われるけど、シンプルに考えて、人間関係のストレスが無く自分が楽しめて好きなときにお休みできてお金がたくさんもらえる仕事、を選ぶのは自然なことだと思う。
— さとし (@satoshi4918) February 25, 2020
タクシー運転手の利点のひとつ。
— NobG3 (@nobg3) October 6, 2019
いざとなったら
勤め先はいくらでもある
人間関係で悩む必要はない。
辞めてやる!
という気概がありながら
忍耐強く粘るときは
個人事業者、開業へのモチベーションにもなる
タクシー運転手になるなら、コロナ渦の今がチャンスです。
なぜなら、コロナ後にタクシー運転手になろうとしても、求職者が殺到するから希望の企業に就職するのが難しくなるから。
長い目でみれば、今タクシー運転手になったほうが、理想の生活を送れる可能性が高いです。
今なら未経験者は、1年間はコロナに関係なく給料が保証されます。
詳しくは、ドライバーズワークにご確認ください。
ドライバーズワークは転職サポート数、業界NO.1の実績があります。
今すぐドライバーズワークを使う
✔ ホームページにはいったら、やるべきこと
- リンクから入ったページで、ステップ1~4へと進んでいく(1分でできる)
- ドライバーズワークから電話がくる→電話相談できる日を返答する
- 無料相談で、転職したい時期(例えば、半年以内とか)を伝える
ここまでやらないと意味ないです。
あとは、ドライバーズワークに任せればオッケーです。
研修制度が充実していて未経験者でも安心
日本交通では入社して1ヶ月目から稼げるように、研修制度が充実しています。
日本交通は、3つの段階の研修を用意。
- 二種免許取得前の講習
- 総合研修センターでの研修
- 営業所配属後の勉強会
タクシー未経験者でも少しづつステップアップしながら、より実践的な内容でスキルや知識を身に着けることができます。
特筆すべきは、総合研修センターでは熟練教官がよく通る道から教えているということ。
タクシー未経験者にとっては、覚えることが多く研修は大変。優先度が高い内容から覚えることができれば、より身につきやすいでしょう。
研修センターの研修が終われば、いよいよ各営業所に配属。営業所配属後には、勉強会が開かれ、先輩ドライバーから売上を上げるための具体的なノウハウを学ぶことができます。
ドライバーとしての高みを目指せる
タクシードライバーとしてキャリアアップをしていきたいかたは、「ゴールドタクシー」を目指すことができます。
他のタクシー会社には、選ばれた優良ドライバーのみが乗れる「黒タク」に乗ることができますが、日本交通ではこの「黒タク」に相当するのが「ゴールドタクシー」。
ここまでなら他のタクシー会社と同じですが、日本交通では「ゴールドタクシー」のさらに上位の職域があります。
- ゴールドタクシー
- スリースター乗務員
- EDS乗務員
ゴールドタクシー
他のタクシー会社でいうところの黒タクが、このゴールドタクシーです。
無事故やクレームゼロなどの社内基準を満たしたドライバーが、ゴールドタクシーに乗ることができます。
「桜にN」の行灯がゴールドになって、他のタクシーとの差別化されています。
スリースター乗務員
ゴールド乗務員から選抜されます。
より高いサービススキルやホスピタリティを兼ね備えたドライバーがなれるリーダー的な職域です。
EDS(Expert Driver Service)乗務員
EDSは、専門的な知識や資格を身につけたゴールドタクシー乗務員のなかから選抜されます。
観光タクシーやキッズ送迎といった特別な業務にあたることができるようです。

黒タクやゴールドタクシーに乗ることだけがタクシードライバーだとは思いませんが、ひとつのモチベーションになると思います。
私は他のタクシー会社で働いていますが、入社時の目標は黒タクに乗ることでした。
げんざいは黒タクの乗務員をやっています。タクシーは売上が良いときだけではありません。
売上が苦しいときでも、「いつか黒タクに乗る!」というモチベーションに救われたことが何度もあります。
日本交通とは?

日本交通は、東京都の大手4社のなかの一つのタクシー会社です。
今年の4月で創業94年をむかえる老舗のタクシー会社。
日本交通のグループ売上は日本最大規模とされています。東京都を中心にタクシーが約7,029台運行(2022年6月時点)されており、東京都でシェアは1位。2位のkmタクシータクシーの4,349台を大きく超えています。
大手企業や、一般のお客様まで幅広く愛されているタクシー会社です。
日本交通とkmタクシーで迷われるかたは多いかと。
kmタクシーの評判については、こちらの記事でくわしく解説しています。
日本交通の会社概要
日本交通株式会社の代表取締役は、川鍋一朗さん。
創業は1928年4月で、「桜にN」の行灯で親しまれている東京を拠点とするタクシー会社です。
日本交通は、従業員数10,914人(2022年5月時点)、タクシー台数7,029台の東京のなかでも最大規模のタクシー会社。
本社所在地は、東京都千代田区紀尾井町3-12 紀尾井ビルです。
日本交通の強みと特色

日本交通の強みは、なんといっても業界で最大級の規模の大きさ。
国の機関や報道関係、大手企業などとの取引があり、都内で日本交通専用のタクシー乗り場は41か所、無線配車の頻度は5秒に1台。
日本交通の行灯を狙って、流しのタクシーに手を上げて乗ってこられるお客さまももちろんいます。
専用のタクシー乗り場が多いことや、無線配車が多いことは、タクシー運転手にとっては働きやすさや稼ぎやすさに繋がるため見逃せないポイントです。
kmタクシーは稼ぎやすいと評判の理由は、このあたりにありそうです。
日本交通の特色は、ワンランク上のサービスを提供する「ゴールドタクシー」があること。
通常タクシー会社では、優良ドライバーを黒タクと呼ばれる黒塗りのタクシーに乗務をさせていますが、日本交通では、この黒タクにあたるポジションを「ゴールドタクシー」と呼んでいます。
「ゴールドタクシー」に乗ることができるのは、安全とおもてなしなど選考基準を満たした優良社員のみ。
「桜にN」の行灯がゴールドになっており、お客さまは「ゴールドタクシー」を指定して注文をすることができます。
沢山のドライバーの中から選任されたゴールド乗務員ですが、このゴールド乗務員よりもさらに上の職域が存在します。それは、スリースター乗務員、専門知識を身につけたEDS乗務員(観光やお出かけサポート)です。
日本交通では、タクシー運転手としてスキルアップしていくことで「ゴールドタクシー」という普通の運転手より上のポジションで働くことができます。

わたしは別のタクシー会社で黒タクに乗っています。
黒タク(ゴールドタクシー)に乗務していると、取引先の企業や官公庁からの特別な仕事に携わることもできます。
このような仕事は単価が高いも多いため、稼ぎやすさに繋がってきますね。
日本交通の給与体系

給与:18万2,000円(固定給)+歩合給 ※配属前の研修期間中は、日給1万円と交通費が支給。
歩合率:62%(業界最高水準)
給与保証:いまなら入社後1年間は月収30万円の保証
日本交通のグループ会社では、それぞれ給与体系が異なります。
グループ会社の給与体系を知りたいかたは、各会社のホームページをご確認ください。
タクシーは歩合制が基本ですが、その中でも日本交通は固定給+歩合給の一部歩合制を採用しています。
歩合給のみの完全歩合制と比べて、売上が悪くても固定給による下支えがあるため、安心して働くことができるでしょう。
歩合率につては、わたしが働いているタクシー会社では50%程度なので、日本交通の62%はかなり高いです。

他社で働いている私からみても、日本交通の給与体系はとても魅力的です。
日本交通の勤務地
日本交通にはいくつかのグループ会社があります。
グループ会社によって給与体系や勤務条件が異なります。各会社のホームページでご確認下さい。
- 【日本交通立川株式会社】 東京都立川市富士見町6-48-25
- 【大国自動車交通株式会社】 東京都三鷹市深大寺2-21-15
- 【日交練馬株式会社】 東京都練馬区練馬3-3-14
- 【東洋交通株式会社】 東京都北区浮間5-4-51
- 【春駒交通株式會社】 東京都北区浮間5-11-15(2階)
- 【蔦交通株式会社】 東京都葛飾区東金町5-37-12
- 【日交美輝株式会社】 東京都足立区中川5-16-10
- 【株式会社ワイエム交通】 東京都江東区新木場1-6-11 先
- 【羽田交通株式会社】 東京都大田区京浜島2-15-9
- 【東京ひかり交通株式会社】 大田区蒲田1-8-4
- 【日本交通埼玉株式会社】 埼玉県さいたま市北区今羽町69番地16号
- 【日本交通横浜株式会社】 神奈川県横浜市戸塚区名瀬町1152
日本交通の勤務形態

日本交通の勤務形態は、隔日勤務を採用しています。
隔日勤務はタクシーでは一般的な勤務形態。一勤務の乗務時間は15.5~18時間と長いですが、勤務した翌日は必ず休み(明け番)になります。
明け番に加えて、公休日も週一回はあるようです。
日本交通の一週間のシフト例
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
勤務日 | 明け番 | 勤務日 | 明け番 | 勤務日 | 明け番 | 公休日 |
日本交通の一日のスケジュール例
2時 | 出社後、車両の日常点検 |
3時 | 点呼が終わると出庫。朝の通勤客などがターゲットに |
20時 | 休憩・仮眠。一日に合計3時間の休憩が義務付けられている |
21時 | 営業再開。法人チケットで一回の料金が数万円いくことも |
0時 | 会食後のお客さまで、引き続き高単価がねらえる時間帯。 |
10時 | 点検、洗車、営業終了。帰宅して次の日までゆっくり休みます |
タクシードライバー全般の隔日勤務については、別の記事で詳しく解説しています。よろしければこちらもご覧ください。
日本交通のホームページでは週3日勤務で週休4日と公開されています。
これを一ヶ月で計算すると、12日勤務で16日が休みということに。
月の半分以上が休みになります!
日本交通の福利厚生

- 65才選択定年制(定年後も定時制雇用として68才まで雇用可)
- 二種免許取得費用の会社全額負担
- 社会保険完備
- 年次有給、特別休暇制度有
- 保養所等の施設有
- 財形貯蓄制度、慶弔見舞い、無事故表彰他諸制度有
- 食堂、仮眠室、大浴場有
- 自社工場によるマイカー車検修理割引制度
- 制服貸与
- 全車AT車
- 各サークル活動
日本交通のコロナ対策

日本交通さまざまなコロナ対策が行われています。
お客さまにとっても、ドライバーにとっても大切な対策です。
- 乗務中は原則マスク着用(うがい、手洗いの励行徹底)
- 出社前の体温検査。出社後に体調悪いときは体温検査のうえ乗務見合わせ
- 始業時と終業時の除菌清掃
- 運行中のこまめな除菌心がけ
- エアコンと窓開けによる車内換気
- 飛沫感染防止のためのセパレートカーテン設置
- 直営事業所1600台に新型の飛沫防止シールド導入を決定
大手タクシー4社の比較を知りたいかたは、こちらの記事をご覧ください。
>>【タイプ別】タクシー大手4社を徹底比較!現役タクシードライバーが解説
日本交通にはこんな人が向いている

日本交通の働く環境や社風をふまえたうえで、日本交通に向いている人の特徴をまとめてみました。
- 安定して稼げるタクシー会社で働きたい
- タクシードライバーとして向上心を持ちながら、上を目指したい
- 介護タクシーや観光タクシーに興味がある
- 長くタクシードライバーを続けたい
まとめ:日本交通に応募してみよう

日本交通は、東京都の大手タクシー会社。会社の規模が大きく、都内41ヶ所の専用乗り場や無線配車回数の頻度は5秒に1台と、タクシー運転手としての稼ぐ基盤が整っています。
日本交通では、入社一年目の新人ドライバーの平均年収が458万円と高水準。
新人のときから稼ぎたいという方や、スキルアップしてゆくゆくはゴールドタクシーを目指したいという方にもおすすめのタクシー会社です。
タクシー未経験のかたでも安心して働けるように、3つのステップで万全な研修体制が整っています。①二種免許取得前の講習、②総合研修センターでの研修、③営業所配属後の勉強会があります。
日本交通は女性ドライバーからも、評判がよい会社です。
女性専用の休憩施設があり、要望を聞いて改善してくれる、女性にとって働きやすい職場であるとの評判があります。
こちらの記事では、失敗しないための転職方法について解説しています。