
「タクシー運転手はやめとけ」って言われたんだけど、意味がわからない。
なんで、やめとけ!って言われるの?
なんとかして、家族に転職を許してもらう方法はないかなぁ…
本記事では、このようなお悩みを解決します。
✔ この記事を読むと分かること
- 「タクシー運転手はやめとけ」と言われる理由
- 本当にやめとくべきなのか?現役ドライバーが教えるこの仕事の実際
- タクシー運転手に向いている人と向いてない人
- 反対する家族を説得する方法(わたしの実体験)
✔ この記事の信頼性

Twitterアカウント(@shota_thanks)
この記事を書いているわたしは、タクシー歴6年の現役ドライバーです。
この記事では、タクシー業界に身を置くわたしが、「タクシー運転手はやめとけ」と言われる理由や実際やめといたほうがいいのかを、実体験にもとづいて解説しています。
結論から言うと、タクシー運転手はやめとけと言われる理由は、次のとおりです。
- 給料が歩合制できつい
- 勤務時間が長い
- お客さまトラブルがきつい
- 事故を起こすリスクがある
- 犯罪にあうリスクがある
- 社会的なイメージが悪い
- 若い人がやる仕事ではない
- 他業種への転職が難しくなる
- 個人タクシーになるまで10年かかる
- 地方では稼げない?
- 将来的にタクシー運転手がいらなくなる可能性がある

辞めとけと言われる理由って、こんなにあるんだね…
タクシー運転手を6年続けているわたしからすると、上記の理由だけでこの職業に転職するのをあきらめるのはもったいないと感じます。
なぜなら、きついところは確かにありますが、それ以上の魅力がタクシー運転手にはあるからです。
わたしは、タクシー運転手になってこのような日常を手に入れました。
- タクシーの給料で家族を養えている
- 職場の不毛な人間関係で悩むことがなくなった
- お客さまからの感謝の言葉が、純粋にうれしい
- 好きなこと(運転や接客)を活かして働けている
- 休日は完全にオフモード、好きなことに全集中できる
わたしも、タクシー運転手になるときは、家族から「タクシー運転手はやめとけ」と反対されました。
でもいまは、この職業を選んでほんとうに良かったと感じています。
これから、「タクシー運転手はやめとけと言われる理由」と実際はどうなのかについて、実例をあげながら解説していきます。
本当にやめといたほうがいいのか、一緒に考えていきましょう。
わたしが実際に家族を説得した方法なので、ぜひ参考にしてみてださいね。
本記事の流れをここでお伝えしておきましょう。
- タクシー運転手はやめとけと言われる理由
- やめとけと言われるけど、実際はどうなのか?
- タクシー運転手をやるメリット
- 向いている人、向いてない人
- 転職を家族から反対されたときの対処法

未経験からタクシー運転手への転職をお考えのかたは、タクシー転職サイトを使うことをおすすめします。
タクシー転職サイトを利用する3つのメリットとは?
- 総合転職サイトや職安に比べてドライバーの求人が圧倒的に多い
→未経験でも年収400万円以上稼げるタクシー会社が見つかりやすい - タクシー業界に詳しいコンサルタントに相談できる
→なっとくのいく条件で楽しく働ける - 転職のサポートを受けられる
→働きながらでも負担なく転職活動を進められる
上記の転職サイトは、相談から求人の紹介まで全て無料です。
タクシー転職サイトの詳細はこちら
>>【タイプ別】タクシー転職サイトおすすめ3選!現役ドライバーが徹底比較

無料相談では希望条件を聞かれますが、ここではあなのた好条件を言っておけばOK。
例えば、勤務地とか転職したい時期とかですね。
では、ここから本文です。
目次
- 1 「タクシー運転手はやめとけ」と言われる11の理由
- 2 【新事実】タクシー運転手になるメリット
- 3 【天職発見】タクシー運転手になるべき人
- 4 タクシー運転手にならないほうがいい人
- 5 タクシー運転手への転職を家族から反対されたときの対処法
- 6 まとめ
「タクシー運転手はやめとけ」と言われる11の理由

「タクシー運転手はやめとけ」と言われる理由は、次のとおりです。
- 給料が歩合制できつい
- 勤務時間が長い
- お客さまトラブルがきつい
- 事故を起こすリスクがある
- 犯罪にあうリスクがある
- 社会的なイメージが悪い
- 若い人がやる仕事ではない
- 他業種への転職が難しくなる
- 個人タクシーになるまで10年かかる
- 地方では稼げない?
- 将来的にタクシー運転手がいらなくなる可能性がある

こんなにやめとけと言われる理由があるとは…
確かに、たくさんありますね。
でも裏を返せばメリットになることもあるんですよ!

実は、やめとけと言われる理由を裏を返すと、こんな感じにメリットにもなります。
- 事故を起こすリスクがある
→意識しだいでリスクを減らすことができる。安全運転が仕事の醍醐味 - お客さまとのトラブルがきつい
→トラブルになるは稀。親切なお客さまも多い - 歩合制がきつい
→売上が伸びると給料が増えるモチベーションがある - 社会的なイメージが悪い
→気にしなければオッケー - 将来的にタクシー運転手がいらなくなる?
→実用化まではまだ時間がかかりそう。その前に辞めているかも
タクシー運転手はすべての人におすすめできる仕事ではありません。
どんな仕事にも、向き不向きは必ずあります。
これから一緒に、タクシー運転手がやめとけと言われる理由と、実際にやめといたほうがいいのかを考えていきましょう。
理由1:給料が歩合制できつい
タクシー運転手の給料は歩合制が基本なので、売上がないと給料がもらえません。
- 走っても走ってもお客さまが乗ってこない
- 体調を崩して働けない
- 免停になった

こんなとき、タクシー運転手はきついと感じます。
実際には、歩合率50~60%のタクシー会社がほとんどです。
月給制や年俸制で働いているサラリーマンと比べると、日々売上を積み上げていかなくてはならず、確かにきつい面がありますね。
歩合制だから、タクシーに乗らないと給料がもらえません。このことが「タクシー運転手はやめとけ」と言われる理由です。
タクシードライバーの歩合制について詳しく知りたいかたは、こちらの記事をご覧ください。
歩合制のしくみや、実際の歩合率などを解説しています。
>>3分で分かる!タクシードライバーの歩合制。現役ドライバーが解説
実際:実は歩合制には良いところもある
「タクシー運転手は歩合制で給料きついからやめとけ」と言われることは確かに一理ありますが、歩合制には良いところもあります。
- 時間の融通がきく
- 売上げのことで上司に怒られない
- サービス残業がない

歩合制の隠れた恩恵について、これから解説していきます。
✔ 時間の融通がきく
タクシー運転手は、売上さえやっていれば時間はある程度融通がききます。
「今日は早い時間に売上目標にいったから、1時間早く帰ろう」ということも可能なのです。
通常サラリーマンには定時がありますが、タクシー運転手には存在しません。
もう少し踏み込んでいうと、コロナ渦では、「今日は売上げがどうしても見込めないから、早めに切り上げて明日がんばる」
このような判断をするドライバーが実際には多くいます。
売上に対して歩合というかたちで責任を負っているため、勤務時間は融通がきくわけです。
タクシー運転手として稼ぎたい人は、タクシー転職サイトのドライバーズプロを使ってみるとよいかと。
非公開求人で稼げる求人があり、たくさん稼いでいるトップドライバーがノウハウを教えてくれます。
ドライバーズプロ利用者の平均年収は800万円を超えるとデーターが出ているようです。
お住まいの近くに稼げるタクシー会社がないか、問い合わせてみましょう。
相談から求人の紹介まで完全無料
✔ 売上のことで上司に怒られない
タクシードライバーは、売上が悪いと給料が下がるだけで、上司から怒られることはありません。
売上が悪いと給料が下がる。このかたちで、売上への責任を負っているからです。
固定給で働いているサラリーマンは、売上や成績が悪いと上司から詰められますよね。
実際、アパレル時代のわたしは、毎日のように「なぜ売上が悪い?」「どうやって改善するの?」と詰められた経験があります。
✔ サービス残業がない
タクシー運転手は、売上に対して給料が発生する歩合制なので、そもそもサービス残業が起こりえません。
残業についても、タクシー運転手の拘束時間は日勤で基本13時間以内という上限があるため、滅多にないです。
わたし自身の経験では、営業を終え戻ってくる途中に会社から仕事を頼まれて帰る時間が遅くなることはたまにありました。
残業すると帰りは遅くなりますが、給料が増えるからむしろうれしいですね。
理由2:勤務時間が長い
タクシー運転手は、一般的なサラリーマンと比べて勤務時間が長いです。
タクシー運転手のなかでメジャーな隔日勤務では勤務時間が20時間ていど。
比較的時間が短い昼勤や夜勤でも、10~12時間あります。
一般的なサラリーマンの勤務時間は8時間くらいだと思いますが、それと比べるとタクシー運転手の勤務時間は長いですね。

わたしが昼勤をしているときの一日の流れをご紹介します。
7時 | 会社に出社。 |
7時半 | 日常点検や点呼を終えたのち、タクシーで出庫する。 |
7時半~12時 | 午前中の営業を行う。メインの客層は通勤客や病院への通院客など。 |
12時~12時45分 | 休憩で昼食をとる。 |
12時45分~14時 | 午後の営業を行う。メインの客層は都心部のビジネスマンなど。 |
14時~15時 | スタンドで給油したあと15分くらい休憩をとる。 |
15時~16時 | 営業所に戻り始める。途中で乗車があることも。 |
16時~17時 | 会社に戻って、洗車と納金をすませてから帰宅。 |
実際:勤務時間の長さは感じない
実際にタクシー運転手をやっていて感じるのは、勤務時間が長いと感じているドライバーは少ないということ。
そこで、タクシー運転手が勤務時間の長さを感じない理由を考えてみました。
- 休憩や待機があり、仕事のなかでも緩急がある
- 売上を追っていると、時間はあっという間
- 売上さえあげれば、早く帰ることが可能
- 隔日勤務は20時間働くが、その分休日が多い(月の半分以上)
実際にわたしは、これまでタクシー運転手をやってきて勤務時間が長いと感じたことはありません。
わたしの周りのドライバー達も、最初は長く感じても直ぐに慣れているようです。

タクシー運転手の勤務形態については、このらの記事で詳しく解説しています。
理由3:お客さまトラブルがきつい
タクシー運転手は、お客さまとトラブルになることがたまにあります。
わたしがこれまでの5年間で、特にきつかったお客さまトラブルは次のとおり。
- 泥酔したお客さまが、目的地に着いても起きない
- 泥酔したお客さまからの暴言
- 認知症のお客さまが乗ってきた

認知症のお客さまが乗ってくること、対応に困ります。
外見からは認知症かどうかの判断が難しく、目的地が分からない、お金を持っていないということが多いからですね。
世の中的にもタクシー運転手は乗客トラブルが起きるイメージが強く「タクシー運転手はやめとけ」と言われる原因になっています。
実際:きちんと対処すれば、トラブルは避けられる
タクシー運転手はお客さまを選ぶことができず、とくに夜勤ではお酒に酔ったお客さまが乗られることがしばしば。
酔っぱらったお客さまが乗ってこられても、きちんとした接客応対を普段通り行うことで、トラブルが起きることはほとんどありません。
お酒に酔ったお客さまが乗られたときに、特に注意したいことは3つあります。
- 丁寧な接客
- 出発前に目的地までの経路を確認
- 自動ドアの開閉に注意する

上記のように基本的なことをきっちり行っていれば、トラブルの多くは避けることができるかと。
乗務中におきるトラブルと対処法については、こちらの記事でくわしく解説しています。
>>タクシードライバーに起きるトラブルとは?ドライバー歴5年の僕が対処法を教える
理由4:事故を起こすリスクがある
タクシー運転手をやっていると、事故のリスクがあります。
タクシーは一日の勤務で150㎞~250㎞は走りますが、これを1年間に換算すると地球一周分の距離に相当します。
1年間に地球一周分の距離を走るので、事故のリスクは当然あるといえるでしょう。
特に怖いのは人身事故。相手を傷つけてしまうとタクシー運転手自身もかなりの精神的ダメージを受けますし、タクシー会社としては大きな損害に…
特に大きな事故を起こすと仕事を続けられなく可能性があり、このことが「タクシー運転手はやめとけ」と言われる理由です。
実際:事故のリスクがあるが減らすことはできる
タクシー運転手の意識しだいで事故のリスクは減らすことができます。
安全運転への意識が高いと、運転行動にあらわれるからです。
実際に、タクシー運転手が起こす事故のほとんどは確認不足や一時停止不停止。
つまり、しっかりと確認する、しっかりと止まることをやっていれば事故のリスクは減らせるわけです。
その事故を経験して意識が変わりました。
2度と事故を起こさないと心の中で誓い、それから4年以上事故は起こしていません。
タクシー運転手をやっている限り事故のリスクはつきまといますが、事故を起こさない意識を持ち、安全確認を徹底することでリスクを減らすことが可能です。

タクシー運転手が事故を起こすとどうなるかや、原因と対策についてはこちらの記事でくわしく解説しています。
理由5:犯罪に合うリスクがある
タクシー運転手をやっていると、強盗や傷害などの犯罪に合うリスクがあります。
わたしの周りのでは、強盗や傷害に合ったドライバーはいませんが、ニュースなどでタクシー犯罪の映像はたびたび目にしますね。
世の中的にタクシー運転手というと犯罪にあうイメージがあることが、「タクシー運転手はやめとけ」と言われる理由になっています。
実際:犯罪を怖がっているドライバーは少ない
タクシー運転手が犯罪にあうリスクがあることは理解していても、乗務中ビクビクしながら走っているドライバーはほとんどいません。
理由としては、2つあります。
- 犯罪にあう確率は無視できるほど少ない
- タクシー会社が防犯対策している
前項でご説明したとおり、タクシー強盗の件数は1年間で100件程度です。
それに対し、2018年の全国の法人タクシー車両は18万4,188台(国土交通省による)。
タクシー運転手が1年間でタクシー強盗にあう確率は0.05%ということになります。
そしてタクシーには、万が一にそなえて防犯対策がされています。
- 車載カメラ
- 防犯ボード
- GPSによる車両位置把握
- 緊急時の信号システム
上記のような防犯対策されていることも、タクシー強盗にあう確率の低さに繋がっていると推察できます。
※防犯対策の詳細はこちらの記事からどうぞ
>>タクシーで実際に行われている防犯対策とは?現役のタクシー運転手が解説。

タクシー会社から、身に危険を感じたらタクシーを捨てて逃げるように指導されています。
自分の身を優先できることも安心感に繋がっていますね。
理由6:社会的なイメージが悪い
タクシー運転手は恥ずかしい仕事だというイメージが、「タクシー運転手はやめとけ」と言われる理由になっています。
接客マナーが悪かったり、タバコを吸いながら運転していたりするドライバーがいることが、タクシー運転手の悪いイメージに繋がっているようです。
タクシー運転手のことを軽くみて「運ちゃん」と呼ぶ人は減ってはいますが、そういう呼びかたはまだ残ってます。
実際:タクシー運転手のイメージは改善してきている
タクシー運転手の悪いイメージは時代とともになくなってきています。
最近では、タクシー会社がドライバー教育に力を入れるようになっているので、お客さまへの対応が悪いドライバーは少ないです。
タクシー会社が、ドライバーを教育・管理するようになったため、タクシー運転手のイメージは昔より良くなっているのです。

タクシー業界に身を置くわたしからすると、タクシー運転手のイメージと実際は違うところが多いと感じます。
タクシー運転手のイメージと実際については、こちらの記事で詳しく解説しています。
タクシー運転手のイメージは間違ってる!?現役ドライバーが実際を語る
理由7:若い人がやる仕事ではない
タクシー運転手は、若い人がやる仕事ではないというイメージが世の中では強いです。
会社をリライトラされたり、定年退職したりした中高年者が行き着く仕事だと思われているからですね。
実際にわたしは、お客さまから「若そうなのになんでタクシー運転手なんてやっているの?」と聞かれることがよくあります。
確かに、わたしのタクシー会社でも中高年のドライバーは多いです。
国土交通省の調べによると、65歳以上の男性タクシードライバーの割合(平成26年)は、全体の22.4%を占めています。

タクシー運転手は、若い人がやる仕事ではないイメージはまだまだ残っているようです。
実際:最近は20〜40代でタクシーやってる人が多い
最近わたしの周りでは、20〜40代でタクシー会社に転職する人が多くなっています。
歩合制でやればやっただけ稼げるところに魅力を感じて、20~40代の人がタクシー運転手に転職していることが多いようです。
その他にも、運転や接客が好きな人、介護タクシーやりたい人などがいますね。
タクシー会社によって平均年齢に差があると思いますが、街を流しているとよく若いドライバーを目にしますね。
/
— なべ@笑顔でいこう✨ (@nabetaka20) April 22, 2021
みなさん、おはよ
\
新卒のタクシードライバーが増加しているらしい。頑張れば1年目から稼げるとか。新しい仕事観が見られる。世の中が猛スピードで変化していくのを毎日感じます。#キャリアコンサルタント#就活
「若い人がやる仕事ではない」というイメージは今後なくなっていくでしょう。
理由8:他業種への転職が難しくなる
タクシー運転手を長く続けていると、他業種への転職が難しくなります。
理由としては、タクシー運転手を続けて身につくスキルが、他業種で活かしにくいことが挙げられます。
実際にわたしが5年間タクシードライバーをしていて身についたスキルといえば、安全運転と地理くらいです。
安全運転と地理のスキルを活かそうとすると、転職するとしてもドライバー職に限られます。
タクシー運転手は"つぶしがきかない職業"であることが、「タクシー運転手はやめとけ」と言われる理由です。
実際:同業へは転職し易い
タクシー会社から別のタクシー会社へは意外と転職しやすいです。
タクシー業界は慢性的な人材不足。
すぐに使える経験者となれば、タクシー会社にとっては喉から手が出るほど欲しい人材だからですね。

実際にわたしの周りでも、別の会社に転職してタクシー運転手を続けている人はたくさんいます。
タクシー運転手は、合う合わないがありますが、合う人にとってはめちゃくちゃ居心地が良いのです。
理由9:個人タクシーになるまで10年かかる
ドライバー経験がない人が個人タクシーになるには、最低10年かかります。
10年の経験の他にも厳しい関門をクリアしなければ、個人タクシーにはなれません。
- 無事故・無違反を最低3年間継続
- 試験に受かる
- 営業許可を取得する
- 開業資金200万円ていど
個人タクシーになる条件の詳細については、こちらの記事が参考になります。
個人タクシーを夢見てタクシー運転手になっても、そう甘くないのが現実なのです。これが、「タクシー運転手はやめとけ」と言われる理由の一つです。
実際:周りで個人タクシーになっている人もいる
わたしと同じ営業所で個人タクシーになった人がいます。
確かに、個人タクシーになるのは簡単ではありませんが、絶対になれない訳ではないです。
無事故が条件になっていますが、物損事故や貰い事故など違反点数がゼロの事故はカウントされせん。
10年の経験年数は確かに長いですが、10年以上タクシー運転手をやっている人は沢山います。

個人タクシーになりたい方は、まずはタクシー会社でドライバーとしての経験を積んでいくといいかと。
理由10:地方でタクシーは稼げない?
「地方でタクシーやっても稼げないから、やめといたほうがいいよ」と言う人がいるかもしれません。
理由としては、地方は都会に比べて人口が少なくタクシー利用者も少ないため、都会に比べると稼ぎにくいことが挙げられます。

参考までに、タクシー運転手の地域別平均年収(令和3年)を載せておきます。
地方
- 北海道 232万円
- 秋田 257万円
- 群馬 263万円
- 滋賀 218万円
都会
- 東京 338万円
- 神奈川 318万円
- 大阪 359万円
- 兵庫 429万円
※全国ハイヤー・タクシー連合会の調べによる

地域によって差はありますが、都会のほうが平均年収が高い傾向があります。
地方から名古屋に出てタクシー運転手をやっているわたしからしても、「やっぱり名古屋でやってて良かった」と正直言って思いますね。
実際:地方で稼げるかはやり方による
地方は、都会と比べるとたくさん稼ぐにはハードルが高いです。
とはいえ、地方でもやり方次第ではある程度稼ぐことはできると、わたしは考えます。
名古屋でタクシー運転手をやっているわたしが、仮に地方でタクシーをやるとしたら、稼ぐために次のことを行います。
- 固定客の獲得に力を入れる
- 無線配車を活用する
- タクシー乗り場で待機
地方では、流しでお客さまが乗ってくることがほとんどありません。
従って、集客する方法や客単価を上げる方法を考える必要があります。

詳しく知りたいかたは、こちらの記事をご覧下さい。
>>地方でタクシードライバーをやって稼げるのか?現役ドライバーが考えてみた
理由11:将来的にタクシー運転手がいらなくなる可能性がある
自動運転技術が進むと、タクシー運転手がいらなくなると言われています。
自動運転は実用化にむけて、技術開発や法整備が着々と進んでいるようです。
法整備に関していうと、限られた区間のルートを無人のバスが遠隔監視のもと走る「レベル4」が道路交通法改正案で定義されています。
いつかは、自動運転が当たり前になって、タクシー運転手がいらなくなる日がくるようです。
実際:タクシー運転手がいらなくなるまでに10年くらいはかかりそう
わたしは、タクシー運転手がなくなるまでには、10年くらいはかかると考えています。
なぜなら、自動運転技術がタクシー運転手の仕事を代替するためには、次のような課題があるからです。
- 接客
- 泥酔したお客さまへの対応
- 他の交通への配慮
- 求められる運転技術が高い
タクシー運転手を実際にやっていると、周りの車の急な割り込みや、泥酔したお客さまへの対応など一筋縄ではいかないことがよくあります。
予測しづらい事態への対応は、AIにはまだまだ難しいのではないでしょうか。
タクシーの役割を限定すれば、実用化は早まるでしょうが、それではお客さまの満足度は下がってしまうでしょう。
よってわたしは、タクシー運転手の仕事をAIが担うまでには10年くらいはかかると考えています。
これからタクシー運転手になって10年以上続けることは難しいかもしれませんが、3~5年くらいのスパンでドライバーをやることをお考えの方には、自動運転のことは気にしなくてもよいかと。
自動運転は近い将来実現するだろうが、タクシーとして活用出来るかは別問題。
— Roookie (@RoookeyD) July 18, 2020
乗客が人間である以上、AIやセンサーだけで対応出来る日はまだまだ先。
タクシードライバーは単に運転しているだけではない、とたった3ヶ月のタクドラ歴で痛感してます😑
ゴルフ場の電動カートとは別次元❗️

タクシー業界の今後については、こちら記事で解説しています。
>>タクシー業界は終わり!?現役ドライバーが語るコロナの影響と今後の展望
【新事実】タクシー運転手になるメリット
「タクシー運転手はやめとけ」と言われる理由は事実だと思いますが、それを補って余りあるくらいのメリットがこの職業にはあります。
実際にわたしがタクシー運転手をやっていて感じるこの職業のメリットをご紹介します。
- 職場の人間関係が楽
- 意外と稼げる
- 仕事上のプレッシャーが少ない
- 休日はやりたいことに専念できる

これから、この4つのメリットについて詳しく解説していきます。

職場の人間関係が楽
タクシー運転手は、乗務中は一人で走り回りますし、会社に戻っているときの人間関係はかなり楽です。
タクシー運転手は、挨拶ができて自分の仕事さえ責任を持ってやっていれば大丈夫。
会社の人と接するのは、出庫する前後の1時間半くらいですが、会社の人とすれ違ったら挨拶する、上司に業務上の報告をするくらいですね。
わたしはいまは班長をやっているので、同僚とコミュニケーションはとっていますが、班長になる前は気が合う人としかほとんど話しませんでした。
転職先としてのタクシードライバーの魅力、それは何と言ってもビジネス的な人間関係のストレスがほぼ皆無なことだと思います。
— しまんちゅ #京都観光タクシー (@shima_taxi_kyo) April 5, 2019
値下げ交渉、頼みにくいことを頼む、求められても無いのに商品を売る。
対してタクシーは、街で手を挙げて求めてくるお客様を乗せるだけ。そして基本的に一期一会。気が楽!

タクシー運転手は大変なこともありますが、不毛な人間関係に悩まされることがないのでかなり楽ですよ。
詳しく知りたいかたは、こちらの記事どうぞ。
>>タクシードライバーの人間関係は気楽?現役ドライバーが解説
意外と稼げる
「タクシー運転は意外と稼げるんだな」というのが、わたしがこの仕事に出会ったときの正直な感想です。
わたしが初めてタクシー運転手の求人を見たとき、「平均年収430万円」と書かれていた記憶がありますが、そのときアパレルで年収300万円だったわたしには衝撃的でした。
実際にタクシー運転手の求人を見てみると、平均月収35万円以上の求人がゴロゴロあります。
嘘だと思う方は、

給料がいいのは分かるんだけど、家族がタクシー運転手になることを反対するんだよね。
家族に理解してもらえる、いい方法ないかなぁ…
そんなあなたに、よい方法があります!

その方法とは、1日体験入社をすることです。
タクシードライバーの仕事を肌で感じてみたうえで、転職するかどうか決めれるのです。
あなたが体験入社したうえでタクシードライバーをやりたいと言うのなら、家族はもう反対はできないはず。

1日体験入社ができる唯一のタクシー転職サイトはこちら!
もちろん、体験入社して合わないと思えば入社を断ることもできます。
\無料で利用できる/

高収入の求人は、なくなりやすいです。
覗くだけでものぞいてみてください。
✔ どうしてタクシー転職サイトは無料で利用できる?
求職者を集めるために、10万円以上の入社祝い金を支給している転職サイトもあるくらいなんですよ~
このことを知ったら、転職サイトを使わない理由はないですよね?
仕事上のプレッシャーが少ない
タクシー運転手は、仕事上のプレッシャーが少ないです。
一般的なサラリーマンが感じやすいプレッシャーとして、次の2つが多いかと。
- 商談やプロジェクトを成功させないといけない
- チームを纏めないといけない
タクシー運転手は上記のようなプレッシャーを感じることはありません。
売上をあげないと自分の生活が苦しくはなりますが、会社から重圧をかけられることがないです。
歩合制の大変さや、お客さまとのトラブルでめげることはありますが、営業の仕事と比べると楽です。
売り込まなくても、お客さまが自分から手を挙げて乗ってきてくれるんですから。
タクシー運転手は一見すると「きつそう…」と思われるかもしれませんが、5年以上ドライバーをやってきたわたしからすると、「こんなに楽で良いの!?」と思うくらい最高です。
休日はやりたいことに専念できる
タクシー運転手は、休日やりたいことに専念できます。
一般的なサラリーマンだと、休日に仕事の持ち帰りや休日出勤がありますが、タクシー運転手は休日に仕事する必要がありません。
タクシー運転手は、お客さまをお乗せして目的地までご案内すればそこで仕事が終わる仕事の性質上、休日に仕事することはなく、仕事のことを考える必要もないわけです。
実際にわたしはタクシー運転手をやっていますが、休日はこのブログに専念して仕事のことは考えていません。
班会議があって休日出社したことは、5年間で5回くらいありますが。
休日にやりたいことをやったり、家族と過ごす時間を大切にできるのは、タクシー運転手ならではのメリットです。
【天職発見】タクシー運転手になるべき人

わたしがタクシー運転手を5年間やっている中で、タクシー運転手をやるべきだと思うのは次のようなタイプの人です。
- 収入を上げたい人
- 運転が好きな人
- 接客が好きな人
- 職場の人間関係から解放されたい人

これらのタイプの人がタクシー運転手をやるべき理由を、これから解説していきます。

収入を上げたい人
タクシー運転手の仕事は、歩合制なので売上をやればやっただけ給料が増えます。
手当やボーナスについても、売上に応じて増えていくシステムのタクシー会社が多いです。
収入を上げたい人にとって、タクシー運転手はモチベーションが作りやすい仕事です。
とはいえ、タクシー運転手で稼げる額の上限があります。
全国ハイヤー・タクシー連合会によると、令和元年のタクシー運転手(男)の地域ごとの平均年収は次のとおりです。
- 東京 484万0,000円
- 神奈川 414万2,100円
- 大阪 412万6,000円
- 愛知 335万7,100円
- 京都 386万6,900円
- 福岡 304万3,000円
タクシー運転手の平均年収は都心部のほうが高く、最も高い東京で484万円です。

わたしは名古屋でタクシー運転手をやっていますが、令和元年は400万円以上稼げています。
わたしは会社の中では平均くらいのドライバーですが、同じ会社でわたしよりもたくさん稼いでいるドライバーは沢山います。
なので、地域の平均年収よりも多く稼ぐことは難しくないかと。
ちなみに、稼げるタクシー運転手の特徴は下記のとおり。
- 売上に貪欲
- 欠勤が少ない
- 普段から情報収集している
- 怖いもの知らず
詳しくは、タクシーに転職して稼げるのか?稼げるドライバーの共通点を現役ドライバーが解説。をご覧ください。
コロナ渦の現状
新型コロナが流行して、タクシー運転手の給料は下がっています。
コロナ前のわたしの給料は、月収で平均35万円はありましたが、コロナ後は23万円ていどに月12万円も減っています。
この記事を書いている2021年10月は、緊急事態宣言が解除され利用客が戻りつつあります。
タクシー運転手の収入は今後の状況次第ですが、コロナ渦でタクシー運転手へ転職される方はコロナで収入が下がっていることも頭に入れ検討してください。
そのうえで、いまよりも稼げると思うならタクシー運転手をやるべきです。
コロナ渦タクシーで稼ぐために必要なこと
コロナ渦で稼ぐために必要なことは3つあります。
- 大手タクシー会社を選ぶ
- 偏った営業をしない
- 稼げないのをコロナのせいにしない

わたしはこの方法を実践し、夜勤の売上平均を27,000円から32,000円まで上げれた経験があります。
コロナ渦で売上をあげるために行った、わたしの体験談はタクシー運転手がコロナ不況で営収を上げる方法で紹介しています。
✔ 大手タクシー会社を選ぶ
これからタクシー運転手へ転職する方は、大手タクシー会社を選んだほうが稼ぎやすいです。
理由は、大手タクシー会社のほうが法人タクシーチケットの契約数、無線配車の実績、タクシー専用乗り場といった面で有利だからです。
特にコロナ渦では、流しで乗られるお客さまが減っているので、無線配車やタクシー専用乗り場から乗車があることが重要です。

中小タクシー会社でも稼いでいるドライバーはいますが、未経験でタクシー運転手へ転職する方は大手のほうが安心でしょう。
✔ 偏った営業をしない
コロナ渦で稼ぐためには、流し、無線配車、待機と好き嫌いせずにお客さまがいる所へ行けるほうが稼げます。
「わたしは流しが好きだから流しだけやる」というような偏った営業をしているドライバーほど、コロナ渦で売上が下がっています。
流しでお客さまが乗らないなら、無線配車を狙う。無線配車が入らないなら流しや待機するといったように、好き嫌いせずに営業できることが大切です。
✔ 稼げないのをコロナのせいにしない
コロナ渦で稼ぐには、稼げないことをコロナせいにしないことが大切。
人は楽なほうに流れるため、コロナでどうせお客さまが乗らないからと諦めやすいからです。
諦めがはいると、休憩時間が増えお客さまが乗ってこない状況が続くことに…
コロナ渦では、お客さまが少ないとしても、粘り強く営業できるドライバーのほうが稼げています。
運転が好きな人
タクシー運転手は、運転が好きな人のほうが向いています。
理由は、運転が好きなほうが仕事のストレスが少ないからです。
タクシー運転手は渋滞やお客さま対応、売上など、様々なストレスを抱えて働いています。
わたしは運転が好きでタクシー運転手になりましたが、売上が悪いときでも運転は楽しいので救われていますね。

様々なストレスを抱えやすいタクシー運転手だからこそ、運転が好きな人が有利です。
接客が好きな人
タクシー運転手は、接客が好きな人が向いています。
タクシー運転手は多種多様なお客さまをお乗せするため、接客トラブルもつきものです。
接客が好きな人は、お客さまにもそれが伝わります。なのでトラブルも少ないです。

実際にわたしは、もともと接客が好きでタクシー運転手になる前は8年ほどアパレル販売員をやっていました。
タクシー運転手に転職しても、お客さまと会話することは楽しいですし、接客トラブルから苦情があがったことは、6年間で1度もありません。
職場の人間関係から解放されたい人
職場の人間関係から解放されたい人は、タクシー運転手になるべきです。
タクシー運転手は、個人プレーの仕事です。
会社にいる時間は、一日のうちで1時間半ていどと限られており、人間関係は挨拶ができれば問題ありません。

わたしは今は班長をやっているので、同僚とコミュニケーションはとってますが、以前は気が合う人としかほとんど話しませんでした。
タクシー運転手は、自分の仕事さえキッチリできて、社内で挨拶ができていれば問題ないかと。
職場の人間関係が苦痛なかたは、タクシー運転手になることを検討してみてください。
いい意味で鈍感な人
物事に対して鈍感で、受け流せる人はタクシー運転手に向いています。
理由は、タクシー運転手をやっているとお客さまから理不尽なことを言われたり、周りの車からの心ないクラクションを鳴らされたりして、ストレスを受けることが多いからです。
正直いって、些細なことまで気にしていたらタクシー運転手はやってられません。
もちろん、お客さまへの気づかい、周りの交通への配慮は必要です。

タクシー運転手は、きちんとやることをやっていても、理不尽なことはよくあるので、そこに対しては鈍感な人が無敵です。
会社に戻ると「今日こんなお客乗せちゃってさ~」とか笑いながら同僚に話しているような人ですね。
わたしの周りでは、こんな先輩がけっこう多いんですよ。笑
タクシー運転手をやっていると、理不尽なことをいうお客さまや、心ないクラクションなどの洗練をうけることがあります。
— しょうた@タクシーの人 (@shota_thanks) April 26, 2021
腹がたつことは、タクシー運転手なら誰でもありますよね。
でも、怒りに感情を流されたまま営業していても何もいいことはありません。
そんなときは、休憩して心をおちつけます😌
タクシー運転手にならないほうがいい人
タクシー運転手にならないほうがいいと思う人をお伝えします。
次に挙げるタイプの人はタクシー運転手になっても続けにくい可能性があります。
- 運転が嫌い
- プライドが高すぎる
これから、この2つのタイプの人がタクシー運転手に向いていない理由を解説していきます。
運転が嫌い
運転が嫌いな人は、タクシー運転手には向いていないです。
理由は、タクシー運転手は運転することが基本だからです。
この仕事は、運転しながらお客さまを探し、乗客へ対応しながら運転します。
そして、このような状況で安全運転が求められるのです。
運転が嫌いな人だと、自家用車を運転するときよりも強いストレスを感じるはずです。
運転が嫌いな人は、タクシー運転手には向いていません。
プライドが高すぎる
プライドが高すぎる人はタクシー運転手に向いていません。
プライドが高すぎると人とは、素直に教えてもらうことができない人、他人に謝ることができない人のことです。
未経験からタクシー運転手になる場合、一から仕事を教えて貰う必要がありますが、プライドが高すぎる人はプライドが邪魔して素直に教えてもらうことができません。
研修期間に辞めてしまうケースもあります。
タクシー運転手は最初はお客さまから道を教えていただく機会が多く、素直に教えらう気持ちが必要。
新人のころは、お客さまをご案内するときに遠回りしてしまうことが多いですが、このとき謝ることができないと苦情に発展するケースが多いです。
プライドが高すぎて、素直に教えてもらうことができず失敗しても謝れない人は、タクシー運転手は向いていません。
タクシー運転手への転職を家族から反対されたときの対処法
わたしはタクシー運転手にするとき家族から反対されましたが、次のように対処して許してもらうことができました。
- 焦らずに時間をかけて、何度も話す
- タクシードライバーに転職したい理由を伝える
- 家族が不安を感じていることを聞き出して、それを払拭する
タクシー運転手は、一般的に良いイメージを持っていない人のほうが多いですから、反対されて当然と思うくらいがちょうどいいかも。
結論からいうと、家族に転職を認めてもらうためには、あたなの転職に対する決意を家族にみせる必要があります。
あたたの転職に対する決意を家族にみせるためにも、これから紹介する方法を参考にして行動してください。
詳しく知りたいかたは、こちらの記事をごらんください。
>>タクシーへの転職を家族に反対されたときの5つの対処法→僕はこうやって説得した

焦らずに時間をかけて、何度も話す
家族から転職を反対されたときは、時間をかけて家族と話し合うことが大切です。
なぜなら、タクシー運転手に転職したいとあなたに言われた家族は驚いているはず。
はじめは反対されて当然だというくらいの気持ちで、じっくりと家族と向き合ってください。
ちなみに、わたしは家族に転職を許してもらうまで1年間かかりました。
ここまで時間がかかるのは稀かもしれませんが…
この記事を読んでくれているあなたには、もっと早く家族から転職を許してもらえるようにと、この対処法をご紹介しています。
タクシー運転手になりたい理由を伝える
家族と話しあう中で、なぜタクシー運転手になりたいと思っているのか伝えることが必要です。
ただタクシー運転手になりたいと言うだけでは、家族の理解は得られないからですね。
タクシー運転手になることは、メリットもデメリットもありますが、世の中的にはデメリットのイメージのほうが強いと感じます。
だからこそ、タクシー運転手になりたい理由を伝えなければなりません。
なので、年収を今よりも上げたいからタクシー運転手になりたいのだと、家族に伝えました。
家族が不安を感じていることを聞き出して、それを払拭する
家族が転職に対して不安を感じていることを聞きだしましょう。
家族が転職を反対している裏には、何かしら理由があるはずです。
わたしの家族は、タクシー運転手になることに対して次のような不安を感じていました。
- 道が分からないのにできるのか?
- 犯罪にあわないか
- 事故にあうリスクがある
上記のようなことは、タクシー運転手になるとき誰でも感じることでしょう。
漠然としたイメージだけでは判断することができないので、わたしはタクシー会社の説明会に参加して不安をぶつけてみました。
タクシー会社の採用担当者からかえってきた返答としては、ざっくりと次のようなものです。
- 道が分からないのにできるのか?→ナビが付いているし、お客さまが教えてくれます
- 犯罪にあわないか→車載カメラや緊急信号など防犯対策があります
- 事故にあうリスクがある→安全運転の技術を研修で身につけましょう

会社説明会で聞いたことを、そっくりそのまま家族に伝えました。
家族の転職に対する不安は払拭されるまでには至っていないかもですが、少なからず安心はしたようです。
ようやく、家族からタクシー運転手への転職を許してもらうことができました。
家族に転職を許してもらえた決め手は2つあります。
- タクシー運転手を正しく理解してもらえたこと
- 転職に対する決意を見せられたこと
タクシー会社の説明会に参加したことで、タクシー運転手の実際の待遇が教えてもらえ、なおかつ転職に対する決意を行動で示せたことが大きかったと感じています。
タクシー会社の説明会はちょっとと言うかたには、タクシー業界に特化した転職サイトを使うと、詳しいタクシー運転手の待遇や自分に合ったタクシー会社が分かるからおすすめです。

わたしがおすすめするタクシー転職サイトは、ドライバーズワークです。

ドライバーワークには、タクシー業界に詳しいコンサルタントがいて、無料で相談にのってもらえます。
とても親身に話を聞いてくれるので、あなたやご家族が不安に感じていることを聞いてみてください。
無料相談では、タクシー運転手になって叶えたい希望条件や転職した時期など聞かれますが、これはあたなに合ったタクシー会社を紹介するために転職サイトとして聞いておきたいことです。
ざっくりとで良いので、例えば「安定して稼げるようになりたい」や「半年以内には転職したいです」みたいな感じですね。
下のリンクから、無料相談に申し込むことができます。
\無料で利用できる/
ご家族に転職を許してもらうためにも、行動して決意をしめしましょう。
まとめ

わたしはタクシー運転手を年6間続けていますが、その中で「タクシー運転手はやめとけ」と言われる理由を考えてみました。
- 給料が歩合制できつい
- 勤務時間が長い
- お客さまとのトラブルがきつい
- 事故のリスクがある
- 犯罪に合うリスクがある
- 社会的なイメージが悪い
- 若い人がやる仕事ではない
- 他業種への転職が難しくなる
- 個人タクシーになるまで10年かかる
- 地方でタクシーは稼げない?
- 将来的にタクシー運転手がいらなくなる可能性がある
こんなに「タクシー運転手はやめとけ」と言われる理由があるわけですが、それでもタクシー運転手にはこれらを補えるほどの魅力があると感じています。
タクシー運転手には4つのメリットがあるからです。
- 職場の人間関係が楽
- 意外と稼げる
- 仕事上のプレッシャーが少ない
- 休日はやりたいことに専念できる

4つのメリットを要約すると、精神的に楽なのに意外と稼げるということになるかと。
わたしは、タクシー運転手として心穏やかな毎日を過ごしながら、家族を養うことができています。
こんな職業はなかなかないはず。
タクシー運転手になると、こんな未来がくる?!
- 上司にペコペコなんてする必要がない。自信をもって働ける
- 心穏やかに家族と休日を過ごせる
- 週末うつから解放される
- 運転に自信がつき、休日は彼女とドライブを楽しむ

わたしは、タクシー運転手になってこのような日常を手に入れることができました。
タクシー運転手は万人におすすめできる職業ではありませんが、次のタイプにあてはまる人はタクシー運転手になるべきです。
- 収入を上げたい人
- 運転が好きな人
- 接客が好きな人
- 職場の人間関係から解放されたい人
「タクシー運転手はやめとけ」と言われるほどデメリットは大きいわけですが、上記のタイプの人ならタクシー運転手が天職になる可能性があります。
タクシー運転手になるにはどうすればいい?

働いているから、転職活動しているヒマがないよ…
タクシー転職サイトのドライバーズワークを使えば、その悩みを解決できます。

ドライバーズワークなら、内定率を上げるためのサポートを受けれるから、転職にかかる負担や時間の出費を減らせるでしょう。
- 面接などの日程調整
- 履歴書の添削や面接対策
- 転職コンサルタントによる無料相談

タクシー業界を知りつくしたエージェントに無料相談ができるため、あなたの納得いく条件でタクシー運転手をスタートできるでしょう。
相談してみて、条件にあう会社が見つからなくても、無理にすすめられることはありません。
\無料で利用できる/
✔ ドライバーズワークの使いかたはかんたん
- リンクから入ったページで、ステップ1~4へと進んでいく(1分でできる)
- ドライバーズワークからメールがくる→電話相談できる日を返答する
- 無料相談で、転職したい時期やどんな条件で働きたいかを伝える
利用するリスクはありません。
タクシーでの楽しい生活、希望する未来を手に入れたいなら、まずは使ってみてください。
未来への扉をあけるのは、今しかありませんよ。

タクシー運転手になることを家族に許してもらえない…
タクシー転職サイトのドライバーズプロを利用すると、その悩みを解決できますよ。

ドライバーズプロなら、気になるタクシー会社に1日体験入社してから、入社を決めることができます。
あなたが1日体験入社をしたうえでタクシー運転手になりたいと言うなら、家族の理解をえられやすいはず。
転職してから、やっぱりやめとけば良かったとなる可能性も減らすことができますね。
1日体験入社ができるタクシー転職サイトは、ドライバーズプロだけ。
正直いって、いつ有料になってもおかしくないレベルです。
いまなら、無料で登録できて求人紹介してもらえます。
まずは、覗いてみてください。
\無料でつかえる/

ここまで読んだあなたは、タクシードライバーになりたい気持ちが強いのでは?
理想の人生をかなえたいなら、まずは行動しましょう!
今行動しなければ、ずっとこのままですよ。
✓ 関連サイトのご案内
もしもあなたが、いま在籍している職場で辞めることを切り出せないようでしたら、こちらの記事を読んでみてください。
転職経験者が自身の体験にもとづいて、転職を切り出せないときの対処法を具体的に解説しています。