タクシー転職体験談

タクシー運転手がクズ呼ばわりされる理由を現役ドライバーが解説

タクシー業界へ転職を考えている人
タクシー業界へ転職を考えている人

タクシー運転手はどうしてクズって呼ばれるの?
そんなにひどい仕事なのかなぁ…
実際にドライバーをやってる人はどう思ってるのか聞いてみたいです。



この記事では、上記のような疑問におこたえしていきます。

✔️ この記事を読むと分かること

  • タクシー運転手がクズと呼ばれる理由
  • クズじゃないドライバーも多いというお話



✔️ この記事の信頼性

Twitterアカウント(@shota_thanks)

この記事を書いているわたしは、タクシー歴6年の現役ドライバーです。
この記事では、タクシー業界に身を置くわたしが、タクシー運転手がどうしてクズと言われるのかについて解説していきます。



結論から言うと、タクシー運転手がクズ呼ばわりされる理由は、次の4つです。

  • 一昔前の悪いイメージが残っている
  • 仕事でうまくいかなかった人が集まりやすい
  • 自分勝手な営業をしているドライバーがいる
  • 運転マナーが悪いドライバーは目立ちやすい


タクシー業界へ転職を考えている人
タクシー業界へ転職を考えている人

クズと呼ばれる理由がこんなにあるなんて…
タクシー運転手になって大丈夫かなぁ。

わたしも、世間からの見られかたが気になっていたことがあります。
でも、クズじゃないドライバーもたくさんいますよ。

しょうた
しょうた




未経験からタクシードライバーへの転職をお考えのかたには、「ドライバーズワーク」を使うことをおすすめします。

タクシー業界に特化した転職サイトであるドライバーズワークを使うメリットは、下記のとおり。

  • 丁寧に希望条件を聞きとってタクシー会社を紹介してくれるから、あなたにあったタクシー会社がみつかりやすい
  • プロが履歴書の添削や面接対策までしてくれるから、希望の会社に内定しやすい
  • 転職相談から求人紹介まで完全無料で利用できるから、負担はゼロ


今すぐドライバーズワークを使う


しょうた
しょうた

非公開求人のなかには、ビックリするくらい好条件の求人がある可能性があります。

まずは、上記のリンクからお問い合わせください。



タクシー運転手がクズ呼ばわりされる4つの理由


タクシー業界に6年以上身を置くわたしが、タクシー運転手がクズだと言われる理由について考えてみました。

  • 一昔前の悪いイメージが残っている
  • 前の仕事でうまくいかなかった人が集まりやすい
  • 自分勝手な営業をしているドライバーがいる
  • 運転マナーが悪いドライバーがいる



これから、タクシー運転手がクズだと言われる4つの理由について詳しく解説していきます。

一昔前の悪いイメージ残っている


タクシー運転手は一昔前、「運ちゃん」と呼ばれて軽く見られていました。

この背景には、1980年代後半から1990年代初頭にかけてのバブル期のタクシー運転手のイメージが今でも残っていることがあるようです。

バブル期のタクシーは需要がとても高く、お客さまがタクシーをつかまえるために、一万円札(チップという意味で)振っていたという話を聞いたことがあります。



タクシー運転手がお客さまを選んでいたため、距離が近いと怒られるというエピソードもたまにお客さまから聞きます。



この頃のタクシー運転手のイメージがいまだに残っていることが、タクシー運転手はクズだと言われる理由の一つです。

仕事でうまくいかなかった人が集まりやす


わたしの周りでは、前職がうまくいかなくてタクシー運転手になられた方々がいます。

わたし自身も、タクシー運転手になる前はアパレル販売員を8年ほどやりましたが、アパレルの給料で家族を養っていけず、タクシー運転手に転職することにしました。



もちろん、前職がうまくいかなかった訳ではなくても、タクシー運転手になる方もいるでしょう。

しかしながら、実際にタクシー業界にいると、前職がうまくいかなかった方のほうが多いと感じます。

良く言えば、誰でも受け入れるタクシー業界の懐の深さかと。


このことが、"失敗者"や"クズ"の集まりというイメージに繋がっているようです。

自分勝手な営業をしているドライバーがいる


わたしの周りでも、自分勝手な営業をしているドライバーが一定数います。

自分勝手な営業をして、周りのドライバーには愚痴ばかり…

このような仕事の仕方をしているドライバーをみると、クズと呼ばれても仕方ないと感じます。

自分勝手な営業はどのようなものか、具体的には次のようなものです。

  • 無線配車をとったにも関わらずお客さまの所へ進行しない
  • ルートの確認をせずに遠回りして、当たり前のように料金を頂く

しょうた
しょうた

このようなドライバーがたまにいますが、お客さまからしたら大迷惑ですね。

自分勝手な営業をしているドライバーがいることは、タクシー運転手はクズだと言われることに繋がっているでしょう。

運転マナー悪いドライバーは目立やすい


タクシー運転手は、タクシー会社の看板を掲げて営業しているため、運転マナーが悪いと目立ちやすいです。

実際に、運転マナーについて苦情に上がるケースが多いですね。

  • 交差点直前の黄色線内で車線変更する
  • 生活道路を爆速する
  • 一時停止を止まらない
  • 無理な割り込みなど

しょうた
しょうた

実車中にやむを得ずに、無理な割り込みになってしまうことがあるのは分かりますが、せめてハザードは出すべきですね。


一般の方からすると、「プロドライバーなのに何をやってるんだ?」と言うことに…言い訳は通用しません。

マナーが悪いドライバー、交通ルールを守らないドライバーがいることが、タクシー運転はクズだと言われる理由に繋がっています。


関連記事:タクシー運転手はやめとけ!やめるべき理由をドライバー歴6年の僕が教える

タクシー運転手は本当にクズなのか?


タクシー運転手をやっていると、身勝手な行動を繰り返して、クズだと言われても仕方ないなぁと感じるドライバーは残念ながらいます。


しかしながら、そのようなドライバーは少数だと感じます。

少数でも、身勝手なことをやっているドライバーがいるため、世の中ではタクシー運転手はクズだというイメージが残っているようです。

クズではないタクシー運転手も沢山いる


わたしの周りでは、真面目に働いているタクシー運転手が沢山います。

このようなドライバー達は、安全で快適にお客さまをご案内するために、日々の業務に携わっているのです。

実際にわたしが働いているタクシー会社では、お客さまからお礼の言葉が届くことがありますね。

しょうた
しょうた

身勝手なドライバーのイメージばかりが先行しがちですが、クズではないドライバーが沢山いるとわたしは感じています。


社会的なイメージは良くなりつつある


ここ数年でタクシー運転手の社会的なイメージが良くなりつつあります。

1991年の初頭からバブル経済が崩壊後から、タクシー業界は売り手市場から買い手市場へと変わるにつれて、タクシー会社も変化を求められたからです。

タクシー会社は、お客さまから選んで頂けるためにドライバーの教育に力を入れるようになりました。

このため、お客さまからのイメージは"横柄な態度の運ちゃん"から"接客マナーが良い運転手さん"へと少しずつ変わってきているのです。


まだ悪いイメージが残っている部分はありますが、以前に比べるとかなり良くなっているのではないでしょうか。

ドライバーの需要は上がってきている


タクシー会社に勤めていると、タクシー運転手の需要が上がってきていると感じます。

タクシー売手の需要が上がってきている背景には、超高齢社会になったことがあるでしょう。

現代の高齢者率は、総務省の統計によると28.1%と言われています。



高齢者が増えるとタクシーの需要が上がることは想像しやすいことかと。

  • 通院
  • 日常の買い物
  • 駅までの足として
しょうた
しょうた

このようなシーンでタクシーが利用されることが多いわけですね。

ドライバーをやっていて最近特に感じるのは、免許証を返納してタクシーを使うようになったお客さまが増えているということです。

タクシー業界へ転職を考えている人
タクシー業界へ転職を考えている人

でも、コロナでタクシー利用者は減っていない?

確かにコロナが流行して外出自粛が始まってからは、お客さまは減っています。

しょうた
しょうた



しかしながら、コロナが収まって人々が外出できるようになれば、少しずつタクシーを利用するお客さまは戻ってくると考えています。

コロナが収束すればタクシーの需要は戻ってくるというのが、わたしの見解です。

需要の波に乗るためには会社選びが大切


超高齢社会になり、タクシーの需要があがりつつあります。

需要が上がってくる波に乗るためには、会社選びが大切です。

タクシー会社が、一般のタクシー以外にも取り組んでいる送迎業務がないかチェックしておくとよいでしょう。



一般的なタクシーのほかにも、次のような輸送の仕事にチャンスがあります。

  • 介護タクシー
  • おつかいタクシー
  • 地域のコミュニティーバスなど



しょうた
しょうた

わたしの営業所では、地域のコミュニティーバスのようなタクシー以外の輸送業務に力を入れていますね。


コロナのような予想できない事態が起きたときでも、幅広く業務を展開している企業のほうが安心です。

わたし自身も、コロナで一旦給料が下がりましたが、タクシー以外の輸送業務を担当できたおかげで、給料がコロナ前の水準に戻りました。



タクシー運転手として安定して稼ぐためには、タクシー会社の事業内容を把握しておく必要があります。

ですが、求人やホームページを見てもなかなかそこまでの情報は載っていません。

そこでわたしがおすすめするのは、タクシー転職エージェントのドライバーズワークを利用することです。

ドライバーズワークの転職コンサルタントはタクシー会社の業務に精通しているため、安定して稼げるタクシー会社を紹介してもらえます。



✔ ドライバーズワークを利用すると叶えられる未来

  • 研修に力を入れているタクシー会社が見つかる
    →友達にタクシーをやっていると自信をもって言える
  • 内定率を上げるために日程調整や履歴書の添削をしてもらえる
    →働きながらでも、タクシーの転職活動ができる
  • タクシー業界に詳しいエージェントに相談できる
    →納得がいく条件で、楽しく働ける


今すぐドライバーズワークを使う
しょうた
しょうた

転職相談や求人紹介も、すべて無料で利用できます。

いつ有料になってもおかしくないレベルの転職サイトです。

好条件の求人はなくなりやすいので、まずはのぞいてみてください。

まとめ


タクシー運転手がクズと言われる理由は、4つあります。

  • 一昔前の悪いイメージが残っている
  • 仕事でうまくいかなかった人が集まりやすい
  • 自分勝手な営業をしているドライバーがいる
  • 運転マナーが悪いドライバーは目立ちやすい



一部のドライバーが自分勝手な営業や、迷惑な運転をしているため、タクシー運転手がクズだと言われることがあるようです。

しかしながら、タクシー業界で5年ほど働いているわたしの実感としては、真面目に働いているドライバーがほとんどです。

ドライバーへの教育に力を入れているタクシー会社が増えて、タクシー運転手は一つの職業として確立されつつあります。



超高齢社会になったいま、今後は送迎需要がますます増えてくるでしょう。



需要の波に乗り、タクシー運転手として安定して稼ぎたいなら、何よりも会社選びが大切です。

タクシー運転手へ転職をお考えの方は、タクシー転職サイトを利用するとより良いタクシー会社に巡り合えるでしょう。

関連記事ドライバーズワークの口コミ・評判を徹底解説!【現役ドライバーのレビューあり】

-タクシー転職体験談