タクシー転職のノウハウ

地方でタクシードライバーをやって稼げるのか?現役ドライバーが考えてみた

タクシー業界へ転職を考えている人
タクシー業界へ転職を考えている人

「地方に住んでますが、タクシードライバーをやってみたいです」
「地方でタクシードライバーやって稼げるの?」
「タクシーやるなら、やっぱり都会がいいのかな…」


本記事では、このようなお悩みを解決していきます。

✔️ この記事を読むと分かること

  • 地方でタクシードライバーをやって稼げるのか
  • 地方と都会のタクシードライバーの違い
  • 地方から都会へ出てタクシーをやるメリット


✔️ この記事の信頼性

Twitterアカウント(@shota_thanks)

この記事を書いているわたしは、名古屋で5年ほどタクシードライバーをやっています。地方でタクシードライバーをやった経験はありませんが、地方出身なので、地方の事情もそれなりに分かります。


結論からいうと、タクシードライバーをやるなら地方よりも都会のほうが稼ぎやすいです。

しかしながら、タクシードライバーの給料は歩合制が基本なので、やり方によっては地方でもある程度は稼くことが可能だと考えています。

しょうた
しょうた

名古屋でタクシードライバーをやっているわたしたがら語れる、地方と都会の違いを知りたいかたは、ぜひ本文をご覧ください。

地方でタクシードライバーをやって稼げるのか?

地方でタクシードライバーをやって、都会と同じように稼ぐことは、ハードルが高いと言えるでしょう。

理由の一つは、人口の違いが挙げられます。

タクシードライバーが稼ぐためには、大前提として人が外出する必要があるからです。

  • 買い物へ出かける
  • 病院へ通う
  • 会社に通勤する
  • 飲みに出るなど

タクシーを利用するのは、上記のような理由で外出する人びとです。

新型コロナの流行により外出自粛要請が出されてから、タクシードライバーの売上が下がっています。

外出する人が減ったことが、タクシー利用客の減少へと直結しているからですね。

少し話がそれましたが、地方では人口が少ないため、外出する人の数がそもそも少ないのです。

地方はタクシー利用客の絶対数が少ないため、都会に比べて稼ぎにくいと言うことができるでしょう。

ただし、地方のタクシードライバーでもご指名で利用するお客さまとの関係が広かったり、長距離利用のお客さまを獲得していたりすると、稼げる可能性は充分にあります。

地方のタクシーで稼ぐために必要なことは、このあと解説していきます。

地方のなかでも、地域によってタクシー事情が変わる

タクシーが利用されやすいかどうかは、地域によって差があります。

では、どのような地域がタクシーが利用されやすいのでしょうか?

タクシーが利用されやすい条件

  • 免許証返納でタクシー料金が割引される
  • 高齢者、障害者、妊婦などの割引制度がある
  • 代行サービスが浸透していない

わたしがタクシードライバーをやっている名古屋は、タクシーが利用されやすい地域だと感じますが、これらの条件全てがあてはまります。

地方でタクシードライバーをやることをお考えのかたは、タクシーが利用されやすい地域かどうかをを考えてみるとよいでしょう。

によっては、地方でタクシードライバーやことをすすめられる

人によっては、地方でタクシードライバーをやることをおすすめできます。

地方でタクシードライバーをやることがおすすめできる人は、次にあげるような人です。

  • 生活費には困らない人
  • 家族の理解がある人

特に「生活費には困らない」ことは重要かと。

なぜなら、タクシードライバーは歩合制で給料が安定しにくい職業だからです。

人が少ない地方では、なおさらですね。

都会だったら、普通に営業していれば誰でもそれなりに稼げますが…

地方のタクシーで稼ぐためには、人が少ないなかで集客する方法や、客単価を上げる必要がありますね。

これから、地方のタクシーで稼ぐために必要なことを解説していきます。

地方でタクシーやるなら、どうやって稼ぐ?

名古屋でタクシードライバーをやっているわたしが、仮に地方でタクシードライバーをやるとしたらどうやって稼ぐかを考えてみました。

結論からいうと、わたしが地方でタクシードライバーでやるとしたら、次にあげることを行います。

  • 固定客の獲得に力を入れる
  • 無線配車を活用する
  • タクシー乗り場で待機

地方では、流しで乗ることはほとんどないため、稼ぐためには上記の3つが必要です。

これから、この3つについて具体的に解説していきます。

固定客の獲得に力を入れ

地方で稼ぐためには、固定客の獲得に力を入れるべきです。

理由は、地方ではそもそもタクシー利用客が少ないからですね。

長距離で利用する固定客をつかむことができれば、客数の少なさもカバーできます。

わたしは地方でアパレル販売員をやった経験がありますが、地方では固定客が掴めないとどんなビジネスでも厳しいと感じました。

飲食店でも服屋でも、集客できないと稼げません。

そこで、固定客をつくるために必要ことを考えてみました。

ターゲット客アプローチ法
飲み屋通いしている人居酒屋に通ってマスターと仲良くなり、お客さまを紹介してもらう
通院している人家族の知り合いを紹介してもらう。親切で丁寧な接客をして気に入られる。

わたしだったら、固定客をつかむために上記のことを行います。

居酒屋にいくことはコロナ渦ではなかなか難しいですが、コロナが収まれば休日に飲みにいって、できるだけ顔を売るようにしますね。

家族の周りで通院している人がいれば、紹介してもらうことができるかもしれませんね。

また、普段から親切で丁寧な接客をしていれば、お客さまに気に入られて、次回は指名で乗ってもらえるかもしれません。

地方では都会のように流しでタクシーに乗ることが少ないため、稼ぐためには自分自身で集客する力が必要です。

無線配車を活用する

無線配車とは、配車センターに入った注文がタクシーに振り分けられるシステムのことをいいます。

地方のタクシーは、流しで乗るお客さまが少なく、稼ぐためには無線配車を活用することが必要です。

無線配車を効率よくとるためには、無線配車で乗ってくるお客さまの情報を蓄えておくと役に立ちます。

役立つ、お客さま情報

  • ご利用区間
  • 利用する曜日と時間
  • ルート

タクシーの無線配車は、基本的に配車場所に最も近いタクシーに配車されます。

お客さまが利用される曜日と時間を覚えておけば、配車が入りやすいように配車場所の近くに進行できるでしょう。

無線配車のシステムは、タクシー会社や配車アプリによって様ざまです。

無線配車のシステムを理解して、その特性に合わせていくことが必要でしょう。

タクシー乗り場に待機する

地方のタクシーの営業方法として大部分を占めるのは、待機です。

無線配車や固定客からの注文が入らない時間待などは、タクシー乗り場で待機します。

一般的にタクシー乗り場があるのは、駅や商業施設などです。

タクシー乗り場を選ぶとき、押さえておきたいポイントは2つあります。

  • 回転率
  • 客単価

なぜこの2つのポイントを押さえておきたいかを、これからお話ししましょう。

回転率

回転率が良い乗り場だと、待機に入ってから乗車までの時間が短いです。

待機から乗車までの時間が短ければ、営業時間が増え、売上アップに繋がりやすいですね。

タクシーの限られた営業時間のなかで稼ぐためには、ある程度の営業回数が必要かと。

そのためにも、回転率を考えて待機場所を選ぶ必要があります。

客単価

タクシー乗り場に待機するとき、客単価を考えることも重要です。

タクシーは長距離のお客さまを乗せることができれば、売上が伸びやすいからですね。

例えば、1万円の乗車が1回あったときと、千円の乗車が10回あったとき、売上は両方とも1万円です。

地方では営業回数を伸ばすことが難しいため、単価が低いと売上が伸びにくいはず。

地方のタクシーで稼ぐためには、ある程度の営業回数は必要ですが、客単価にもこだわる必要があるわけです。

タクシー乗り場の情報は、同じタクシー会社の人やタクシー乗り場で待機しているときに他のドライバーに聞いておくとよいかと。

地方と都会のタクシードライバーを比較

地方都会
平均年収200~300万円くらい(地域差が大きい)310~370万円くらい
営業スタイル待機や無線配車が中心流し、無線配車、待機
働きやすさのんびり働ける大手は規則が厳しい傾向

地方はのんびり働けるいっぽうで、平均年収が低い傾向があります。

反対に都会では、平均年収は地方に比べて高いですが、大手タクシー会社など規則が厳しい傾向があるようです。

自分のライフスタイルや生活費などを含め総合的に考えて、働く地域を考えたほうがよいでしょう。

平均年収の比較

しょうた
しょうた

地方と都会の平均年収を比較してみました。

全国ハイヤー・タクシー連合会の調べによると、都道府県別タクシードライバーの平均年収(令和3年)は次のとおりです。

地方

  • 北海道 232万円
  • 秋田  257万円
  • 群馬  263万円
  • 滋賀  218万円


都会

  • 東京  338万円
  • 神奈川 318万円
  • 大阪  359万円
  • 兵庫  429万円


地方に比べて都会のほうが、平均年収が高いことが分かりますね。

しかしながら、地域によって年収には差があるようです。

しょうた
しょうた

タクシードライバーへの転職をお考えの方は、自分が働こうとしている地域の平均年収を参考にしてみましょう。

営業スタイルの比較

  • 地方→流しが少なく、待機や無線配車が中心
  • 都会→流し、無線配車、待機と地方に比べて営業手段が多い


地方では、タクシーが利用される場所は、駅前や商業施設などのタクシー乗り場がメインです。

流しで乗ってくることは、ゼロではありませんが、ほとんどないでしょう。

このため、地方のタクシーの営業スタイルは、待機と無線配車がメインになるようです。

一方で都会では、駅周辺や繁華街などいろんな場所で流しのタクシーが利用されています。

待機場所についても、駅や商業施設の他に、病院やテレビ局など豊富にありますね。

無線配車も、スマホアプリの普及で利用が増え続けいます。

都会では、地方に比べてタクシー利用者が多く、営業スタイルを選ぶことができるようですね。

働きやすさの比較

  • 地方→自分のペースで働けやすい
  • 都会→大手は規則や教育が厳しい傾向


都会ではタクシー会社がたくさんありますが、その中でも大手タクシー会社は規則が厳しい傾向にあります。

わたしは大手タクシー会社で働いていますが、接客の言葉がマニュアル化されていたり研修が厳しかったりして、人によっては窮屈に感じるようです。

一方で、地方は都会ほど忙しくはなく、自分のペースで働きやすいでしょう。

実家暮らしの方など、生活費がそれほど必要なければ、地方でのんびりと働くのもいいかもしれませんね。

思い切って、都会でタクシードライバーをやるのもアリ

現在地方に住んでいてタクシードライバーをやってみたいなら、思い切って都会に出てみるのもアリかと。

わたしは地方から名古屋へ出てアパレル企業へ転職しました。そこから、名古屋のタクシー会社へ転職しています。

名古屋でタクシードライバーをやって良かったと感じていますし、地方に戻ってタクシードライバーをやりたいと思ったことは一度もありません。

地方から都会へ出てタクシードライバーをやるメリットをまとめてみました。

  • 稼げるポテンシャルがある
  • 一つの職業として認知されている
  • 経験を積める


メリットは大きく分けて3つあります。

これから、詳しく解説していきましょう。

稼げるポテンシャルがある

稼げるポテンシャルは、都会のほうがあります。

先ほど、都道府県別のタクシードライバーの平均年収(令和3年)をご紹介しました。

ここからも都会のほうが稼ぎやすいことがお分かり頂けるかと思います。

  • 東京都 338万円
  • 群馬 263万円


例えば、東京都と群馬県を比べると年収で75万円も差があります。

月収に換算すると、東京のほうが6万円以上高いわけですが、これは大きいですね。

もちろん、東京都のほうが家賃や物価が高いことや、タクシードライバーの給料は歩合制で人によって差はあります。

しかしながら、平均年収が高いとそれだけ市場が大きく、稼げるポテンシャルがあると言えるでしょう。

一つの職業として認知されている

最近タクシードライバーは、一つの職業として認知されるようになっています。

特に都会は、その傾向が強いと感じますね。

一昔前のようにタクシードライバーが軽くみられ「運ちゃん」と呼ばれることも、かなり少なくなってきているようです。

しかしながら、地方の実家に帰り親と話すと、地方はまだまだタクシードライバーを軽くみる傾向があるなと感じることがあります。

「他人にどう見られるかなんて関係ない」というのはごもっともだとは思いますが、家族のことを考えると社会的なイメージは良いに越したことはないかと。

わたし自身もタクシードライバーをやっていて、お客さまから「運転手さん」と呼ばれるとタクシードライバーも一つの職業として認知されてきているなぁと感じます。

経験を積める

地方よりも都会のほうが、経験を積めます。

都会では、タクシーを利用するお客さまが多いわけですが、人生経験を積むチャンスです。

都会には大手と呼ばれる規模の大きなタクシー会社がたくさんあり、請け負う仕事の種類も多いですね。

わたし自身も名古屋の大手タクシー会社で働いていますが、ドライバーとして色んな経験を積めました。

名古屋を"都会"と言っていいのか?賛否両論あるとは思いますが、わたしは名古屋はどちらかというと都会に入ると思っているため、本記事では名古屋は都会に入るものとして書かせていただくことをご了承ください。

わたしが大手タクシー会社で経験したことをご紹介します。

  • タクシー業務
  • 内勤
  • 新人の育成
  • 班長
  • 企業役員の送迎(ハイヤー業務)
  • ハイクラスタクシーのドライバー


大手タクシー会社は、業務内容が多岐にわたります。

理由としては、取引先が多いことが挙げらるでしょう。

例えば、わたしが働いているタクシー会社では、ざっくりと次のような取引先があります。

  • 企業
  • 病院
  • テレビ局
  • 自治体


取引先によって、求められる経験やスキルが違い、担当者を決めるために人選があります。

しかしながら、タクシードライバーとしてやるべきことを真面目にこなしてスキルアップしていけば、いつかは専門職に抜擢されることはそれほど難しくはありせん。

都会は地方に比べて仕事の幅が広いため、やる気があれば色んな経験が積むチャンスがあります。

参考までに、東京都の大手タクシー会社を比較した記事をご紹介します。

興味ある方は、ぜひご覧ください。

>>【タイプ別】タクシー大手4社を徹底比較!現役タクシードライバーが解説

都会へ出てタクシードライバーをやるデメリットは意外と少ない

地方出身のわたしが、名古屋でタクシードライバーをやっていて感じるデメリットを考えてみたところ、意外と少ないなぁと感じています。

地方から都会へ出てみて感じるデメリットは、実家になかなか帰れないことです。

年に2回くらいしか帰っていないため、実家の両親のことが気になることがよくあります。

「本当にデメリットはそれだけなの?」と思うかもしれませんが、本当です。

一般的に地方から都会へ出てタクシードライバーになるときに、不安に感じることは次のようなことでしょう。

タクシー業界へ転職を考えている人
タクシー業界へ転職を考えている人

都会は、家賃や駐車場代が高くない?

確かに高いですが、それよりも稼げますよ。

しょうた
しょうた

実際にわたしはタクシードライバーの給料で家族を養えています。

※参考記事

>>タクシーに転職して稼げるのか?稼げるドライバーの共通点を現役ドライバーが解説。

タクシー業界へ転職を考えている人
タクシー業界へ転職を考えている人

都会は地理が分からなくて心配だな…

未経験でも、研修や乗務中に地理を覚える機会はありますよ

しょうた
しょうた

わたしも、タクシードライバーに転職したとき地理はほとんど分かりませんでした。

でも1年くらいで、新人さんに教える立場になっています。

※参考記事

>>新人のタクシー運転手が、最短で地理を覚える方法



タクシー業界へ転職を考えている人
タクシー業界へ転職を考えている人

都会は、犯罪が多いから心配…

防犯対策しているタクシー会社がほとんどです

しょうた
しょうた

確かに、一般的には都会のほうが犯罪や事故が多いイメージがあるかもしれません。

しかしながら、防犯対策しているタクシー会社がほとんどです。

犯罪に巻き込まれるリスクはゼロではありませんが、わたし自身はタクシーで強盗などの犯罪に巻き込まれた経験はないです。

※参考記事

>>タクシーで実際に行われている防犯対策とは?現役のタクシー運転手が解説。

まとめ

タクシードライバーをやるなら、地方よりも都会のほうが稼ぎやすいです。

理由としては、地方は都会に比べて人口が少なくタクシー利用者の絶対数が少ないことが挙げられます。

また地方では、都会のように流しでお客さまが乗ることが滅多にありません。

したがって、地方でタクシーをする営業方法は、駅や商業施設などに待機すること、無線配車をとることが主流です。

とはいえ地方のタクシードライバーの間でも給料には差があり、稼いでいるドライバーはいるようです。

名古屋で5年間タクシードライバーをやっているわたしが、もしも地方でタクシードライバーをやるなら、稼ぐために次に挙げることを行うでしょう。

  • 固定客の獲得に力を入れる
  • 無線配車を活用する
  • タクシー乗り場で待機


お客さまの絶対数が都会よりも少ない地方だからこそできることがあるかと。

地方でタクシードライバーをやるなら、無線配車とタクシー乗り場の活用は必須です。

それに加えて、ご指名で乗られる固定客を獲得することができれば、稼げるチャンスが増えはずですね。

地方と都会のタクシードライバーを比較すると、下記のようになります。

地方都会
平均年収200~300万円くらい(地域差が大きい)310~370万円くらい
営業スタイル待機や無線配車が中心流し、無線配車、待機
働きやすさのんびり働ける大手は規則が厳しい傾向


自分のペースで腰を据えて働けるのが地方の魅力です。

しかしながら、都会のほうがより多くの収入を得やすいでしょう。

個人的には、結婚していて家族を養っていかなければならない人には、タクシードライバーをやるなら都会でやることをおすすめします。

思い切って地方から都会へ出るのもアリかもしれません。

わたし自身、地方出身で、名古屋でアパレル販売員を7年ほどやった後に、そのまま名古屋でタクシードライバーに転職しました。

いまも名古屋でタクシードライバーやっていて良かったと思っています。

都会でタクシードライバーをやると、次のようなメリットがあるからですね。

  • 稼げるポテンシャルがある
  • 一つの職業として認知されている
  • 経験を積める


タクシードライバーとして稼ぎ続けるためにはモチベーションを保つ必要がありますが、上記のようなメリットがあるとモチベーションが保ちやすいです。

転職するときは、自分や家族のことなど色いろと考えなければならないかと思います。

その為にも、本記事を参考にして頂けると嬉しいです。

未経験からタクシードライバーへの転職をお考えのかたは、こちらの記事が参考になります。

現役ドライバーであるわたしが、失敗しないための転職方法について解説しています。

>>【成功体験】未経験からタクシードライバーに転職する方法⇒僕はこうやってなった

-タクシー転職のノウハウ