タクシー転職体験談

タクシードライバーは社会的地位が低い?現役ドライバーが感じていること

タクシー業界へ転職を考えている人
タクシー業界へ転職を考えている人

「タクシードライバーの社会的地位は低いの?」
「実際にタクシーに乗っているドライバーはどう感じている? 」
「 社会的地位が低いと言われる理由が知りたい 」


✔ この記事を読むと分かること


  • タクシードライバーの社会的地位が低いのか
  • 実際にタクシーに乗っているドライバーはどう感じているか
  • なぜタクシードライバーの社会的地位が低くいと言われるのか



✔ この記事の信頼性

この記事を書いているわたしは、タクシー歴5年の現役ドライバーです。

わたしは、タクシードライバーとして働いてきたこれまでの5年間、タクシードライバーの社会的地位について何度も考えたことがあります。

これからタクシードライバーへ転職をお考えのかたにとっても、この職業の社会的地位を気にされる方は多いのではないでしょうか。

この記事では、わたしがタクシードライバーとして働いてきた実体験を踏まえて、タクシードライバーの社会的地位が本当に低いのかどうかや、社会的地位が低いと言われる理由について解説しています。

結論から言うと、タクシードライバーの社会的地位は、昔は低かったと言えますが、最近は良くなりつつあります。

タクシードライバーの社会的地位が低いと言われている理由はつぎのとおりです。

  • 仕事がない人が最後にいきつく受け皿としてのイメージが強かった
  • ドライバーのお客さまへの対応が悪かった時代があった
  • 誰でもできる楽な仕事というイメージが強い
  • 給料が安い仕事だと思っている人が多い


詳しくは本文で解説しています。

タクシードライバーは社会的地位が低い?

結論から言うと、最近ではタクシードライバーは社会的地位はそこまで低くないと考えています。

理由としては、タクシードライバーの社会的地位は低かった時代はあったようですが、最近は良くなってきているからです。

とはいえ、わたしがタクシードライバーとして働いてきたなかで一度も社会的地位の低さを感じたことがない訳ではありません。

「運ちゃん」。この言葉は、タクシードライバーを軽くみた呼び方として今でも使われることがあります。お客さまの言葉の節々から、この職業が軽く見られているなぁと感じることもあります。

その一方で、「タクシードライバー」という一つの職業としてお客さまからみて頂けているなと感じることも多いですね。

「運転手さん」と呼んでくれるお客さまも増えてきているからです。

なので、タクシードライバーの現在の社会的地位はそこまで低くないと考えています。

金融機関からの評価について

「タクシードライバーは社会的地位が低く、クレジットカードを作ったりローンを組もうとうすると審査が通りにくい」というような内容の記事を目にしたことがあります。

ここに関しては、実際に5年以上タクシードライバーをやっているわたしの体験からいうと、最近はそのようなことはあまりないかと。

実際に、わたしはこれまで何枚かクレジットカードを作っていますし、周りには車をローンで購入しているドライバーもいます。

勤続年数が少ないと審査に引っ掛かるケースがもしかするとあるかもしれませんが、それはタクシードライバーに限った話ではないのではと思いますね。

タクシードライバーのイメージは、時代とともに良くなりつつある

かつてタクシードライバーは、定年後の高齢者が転職してくるイメージが強かったと思います。

ですが最近では、若いドライバーや女性ドライバーが増えて、タクシードライバーのイメージが変わってきているようです。

背景には、タクシー業界の慢性的な人材不足があります。

人材不足を解消するために男女問わず若い人材を積極的に採用しているタクシー会社が増えてきていることが、タクシー業界全体の若返り化に繋がっているようです。



わたしが働いているタクシー会社でも、毎月のように若い男女が入社していますね。

未経験でもタクシードライバーは始められますが、転職で失敗しないためには押さえておきたいポイントがあります。



現役ドライバーの転職体験からうまれた、転職で失敗しないためのノウハウはこちら

>>【成功体験】未経験からタクシードライバーに転職する方法⇒僕はこうやってなった

タクシードライバーの社会的地位が低いと言われる理由

実際にタクシーに乗っているわたしが思う、タクシードライバーの社会的地位が低いと言われる理由は次の4つです。

  • 仕事がない人が最後にいきつく受け皿としてのイメージが強かった
  • ドライバーのお客さまへの対応が悪かった時代があった
  • 誰でもできる楽な仕事というイメージが強い
  • 給料が安い仕事だと思っている人が多い
しょうた
しょうた

これから、この4つについて詳しく解説していきます。

仕事がない人が最後にいきつく受け皿としてのイメージが強かった

タクシー業界は、不景気になると転職者が増加すると言われています。

2007年から2008年に起きたリーマンショックの直後、企業の倒産やリストラで職を失った人達がタクシー業界へ職を求めて殺到たというのは、よく言われる話です。

このように不景気に限らなくても、なかなか仕事が決まらない人が最後にいきつく受け皿としての役割はあるでしょう。

このため、"タクシードライバーは仕事がない人が仕方なくやってる"というイメージが世の中で持たれているようですね。



とはいうものの、最近ではタクシードライバーに転職してくる人も多様化してきています。

理由としては、タクシー会社の取り組みが変わってきていることがあるかと。

最近のタクシー会社は、おもてなしに力を入れ、介護や観光など業務範囲を広げています。

”タクシードライバーはお客さまを目的地まで運ぶだけの仕事”という従来の考え方が現在では通用しなくなりました。

このようにタクシードライバーの在り方が変わったことで、タクシードライバーの役割が大きくなり社会的評価も良くなっているようです。

ドライバーのお客さまへの対応が悪かった時代があった

「昔タクシーに乗ってひどい対応をされた」と話されるお客さまが、ときどきいらっしゃいます。

近い距離で断られたや、罵倒されたなどの話です。



いまもこのようなドライバーはいるとは思いますが、昔と比べるとかなり減っていると感じます。



わたしはタクシードライバーになってまだ5年ですが、お客さまづてに昔のタクシードライバーの対応が悪かったことを聞き、昔と現在ではタクシードライバーの質がかなり違っていると感じました。

バブル期より前は、タクシードライバーがお客さまを選べた時代です。

この頃のタクシードライバーのイメージが強い世代の方からすると、タクシードライバーの社会的地位は低いものでしょう。

最近のタクシー会社では、新人教育でしっかりとマナー教育し、車載カメラやGPSで営業中の行動を確認、問題行動があれば指導することもあるようです。

タクシードライバーの質が変わってきていることで、タクシードライバーに対する世の中のイメージも良くなってきていると感じます。

誰でもできる楽な仕事というイメージが強い

新人ドライバーと話すと、「タクシードライバーがこんなに大変な仕事だとは思いませんでした」と多くのかたが言います。

一般的にこの職業のイメージは、駅で暇そうに待機しているや、運転するだけの仕事というものではないでしょうか…。

このようなイメージの延長線上には、タクシードライバーは誰でもできる楽な仕事だと思われやすいということがあるかと。

タクシードライバーの仕事を実際にやってみて大変だと思うかどうかは人それぞれだと思います。

しかし、世の中でのタクシードライバーに対する楽そうなイメージほど楽な仕事ではないとはいえるでしょう。

タクシードライバーを5年間続けているわたしの体験談は、こちらの記事で詳しく解説しています。

>>タクシー運転手に転職してキツイのはここ!現役ドライバーが考える向いている人とは?

給料が安い仕事だと思っている人が多い

この業界を知らない人には、タクシードライバーの給料が安いと思われていると感じます。

かつてのタクシードライバーは、定年後にタクシーやりながら細々と暮らしている高齢ドライバーのイメージが強いかと。

現在も高齢のドライバーは多いですが、働き盛りの30〜50代のドライバーが増えてきています。

タクシードライバーの給料は、歩合制で人や働く地域によって異なりますが、タクシードライバーになってみて、意外と稼げるなと思ったドライバーは多いはずです。

実際にわたしも、この仕事のことを知る前はこんなに稼げるとは思いませんでした。



一般には安い給料とイメージがあるけど、実際やってみると意外と稼げるのがタクシードライバーだと思います。

※タクシードライバーが実際にどれくらい稼げるかは、こちらの記事で解説しています。

>>タクシー運転手の平均年収って、いくらくらい?(2020年公開)給料体系も徹底解説。

現役タクシードライバーは社会的地位についてどう考えているか

これからタクシードライバーへの転職をお考えの方で、この職業の社会的地位が気になる方がいらっしゃると思います。

転職をするときに、家族に反対されないかや、親せきにどのようにみられるかといったことは、この職業に転職するとき一つの懸念材料になるかと。

現役ドライバーであるわたしは、タクシードライバーの社会的地位についてそこまで問題には感じていません。

理由としては、問題がおきたとき個別に対処すればいいと思っているからです。



実際にわたしは、タクシードライバーに転職するときに家族に反対されましたが、社会的地位が低いことが理由ではありませんでした。

わたしの転職に対する真剣さをはかるために、家族は転職を反対したようです。



わたしは、タクシードライバーを続けてきたこれまでの5年間のなかで、タクシードライバーの社会的地位を問題に感じたことはありません。

タクシードライバーを続けているうちに、気にならなくなった

わたしは、タクシードライバーに転職して最初の1年間くらいは、お客さまの言い方や親せきと合ったときの雰囲気など敏感に感じ、タクシードライバーの社会的地位について気にしてました。



とはいえ、社会的地位は目に見えるものではないので、結局は人の言い方や雰囲気から感じ取るていどのことなのです。

タクシードライバーを続けていくうちに、少しずつそのようなことを気にすることは減っていきました。

タクシードライバーになって5年以上たったいまでは、ほとんど気にしてません。

社会的地位をどう思うかは結局は自分しだい

タクシードライバーの社会的地位は、目に見えるほど明確なものではなく、他人からの見られ方を気にするかどうかです。

それを感じるのは結局は自分しだいなのですね。

わたしは、社会的地位を気にするよりも、自分の人生をどう生きるかや家族の生活を守ることに重点を置きタクシードライバーを続けています。

社会的地位が低いことが原因で生活で不自由があるなら話は別ですが、そうではありません。

普通に生活し、家族との生活を楽しめています。



タクシードライバーの社会的地位気についてどう感じるかは、この職業との向き合い方や、自分の気持ちによるところが大きいでしょう。

まとめ

タクシードライバーの社会的地位は低かった時代がありますが、最近では良くなりつつあります。

タクシードライバーの社会的地位が低かった背景として、バブル期にはタクシーがお客さまを選べるくらい需要が高かったことがあります。

好き勝手に営業をして、お客さまへの対応が悪いドライバーが多かった時代のなごりで、かつてタクシードライバーの社会的地位は低く見られていました。

バブルが弾けタクシー需要が落ちつくと、タクシー会社は他社との差別化によりお客さまを取り込もうと、ドライバーの教育と接客マナー向上に力を入れだしました。

このようなタクシー会社の取り組みが、タクシードライバーの社会的地位の向上に繋がっています。

「運ちゃん」と軽くみられていた時代から「運転手さん」と職業ドライバーとしてみられる時代へと変わってきています。

これからタクシードライバーへ転職をお考えのかたには、この職業の社会的地位が気になるところだと思います。

タクシーの先輩としてアドバイスさせて頂きたいことは、タクシードライバーの社会的地位をどう思うかは結局自分しだいだということです。

あなたがタクシードライバーの仕事にどのように向き合うか。このことがあなたのタクシードライバーの社会的地位への捉え方に関わってくるはずです。

この記事を読んでタクシードライバーをやってみたいと思われたかたには、これからご紹介する記事を読んでいただきたいです。

わたしが未経験からタクシードライバーへ転職した体験談から生まれた、転職で失敗しないためのノウハウを解説しています。

>>【成功体験】未経験からタクシードライバーに転職する方法⇒僕はこうやってなった

-タクシー転職体験談