
「40代の転職先として、タクシーはどうなのかな?」
「求人をみると意外と好待遇だけど、ほんと?」
この記事を読むと分かること
- 40代の転職にタクシーがオススメな理由がわかる。
- 40代の現役タクシードライバーの本音がわかる。
この記事の信頼性

この記事を書いているわたしは、40代の現役のタクシードライバーです。
タクシーへは30代後半のときに転職しました。
この記事では実際にタクシーに転職したわたしの経験に基づき、40代の転職にタクシーがオススメな理由を解説しています。
他の転職サイトと違い、40代で実際にタクシードライバーとして働いているわたしだから書ける経験談を書いているので、ぜひ参考にして頂きたいと思います。
40代の転職にタクシーがオススメな5つの理由

現在わたしは、40代でタクシードライバーとして働いていますが、40代の転職にタクシーが適していると感じています。
40代の転職にタクシーがオススメな理由は次のとおりです。
これからオススメな理由それぞれについてさらに詳しく説明していきますね。
タクシーは40代でも採用されやすい
40代になると転職市場全体では、これまでの経験やスキルなどが問われます。
タクシー以外の業種では、企業は即戦力になる人材を求めるため、転職したいと思っても採用されるためのハードルは高いでしょう。
しかしタクシーでは、これまでの経験やスキルを問われることはほとんどありません。
タクシーであれば車の運転ができて、普通に働くことができる体さえあれば転職は可能です。
40代にもなると、結婚している人は家族を養っていくだけの収入が必要になり、なかなかマッチする求人が見つからないということも多いのではないでしょうか。
このような背景を踏まえると、40代の転職にタクシーはとても適していると思います。
タクシー業界では40代は若い
わたしは現在40代でタクシードライバーをやっていますが、お乗せしたお客さまからよく「運転手さんまだ若いねー」とよく言われます。わたしが、「でももう40代ですよー」と返すと、「40代ならまだまだ若いよー」とお客さまは言われます。
他の業種の一般的なサラリーマンだと、40代は課長や部長といった管理職のイメージが強いかもしれませんが、タクシー業界で40代はまだまだ若いのですね。
それもそのはず、タクシー運転手の平均年齢は60.1歳(平成30年)です。
タクシーは定年後もできる仕事のため、40代でまだまだこれからというのは、そのとおりなのですね。
タクシーで40代は体力的に有利。稼ぎやすい
タクシーで40代は若いということはお分かりいただけたかと思いますが、若いと有利なことの一つは、体力があるため、稼ぎやすいということが挙げられます。
タクシーの給料は歩合制が基本なので、やればやっただけ稼ぐことができます。
タクシーでたくさん稼ぐためには、それなりに乗務時間を確保する必要があります。
タクシーは長時間車を運転するため、これからタクシーを始めるかたは想像以上に疲れるなと感じるはずです。
長距離のお客さまをたくさん乗せれば単価が上がり、短い時間で稼ぐことができると思う人もいるかもしれません。
確かにタクシーで稼ぐためには単価を上げる考え方も必要ですが、コロナでタクシー利用が減少している現在はとくに、少しでも多くのお客さまをお乗せして、営業回数が大切です。
実際にいまもタクシードライバーとしている私の実感では、長距離乗られるお客さまも減っているように感じています。
長距離のお客さまを乗せれる日もあれば、乗せれない日もあるので、月単位で安定した稼ぎをえるためには、営業回数が重要なのですね。
なので、稼ぐ=営業回数=営業時間=体力が必要=若いと有利
という図式が成り立ちます。
タクシーで40代はキャリアアップし易い
タクシードライバーとしてのキャリアアップは大きく分けて2つの道があります。
- 黒タクに乗る。
- 管理職になる。
40代はタクシー業界では若いと、冒頭でお伝えしました。タクシードライバーと管理職問わず60代のかたが沢山いらっしゃいます。
このような現在60代で黒タクや管理職をやられている方々がこれから定年で辞めていくと、それだけそのポストが開いてくるわけです。なので、タクシーでは40代のかたがキャリアアップしていけるチャンスがたくさん転がっているのですね。
わたしは現在、黒タクに乗っていますが、黒タクのドライバーでも60代の人はよく見かけますし、なかには70代で黒タクに乗っている人もいるくらいです。
黒タクについて、参考までご説明させていただくと、黒タクの車両は一般のタクシーのようにカラーリングされておらず、広告も貼られていない、真っ黒なタクシーです。黒タクに乗るためには、事故や苦情がなく会社からある程度評価されているベテランのドライバーが乗っていることが多いかと。
黒タクには一般のタクシーと同じく、流しや予約をして普通にのることができますが、法人の役員のかたの送迎で黒タクを指定してされることも多いです。
わたしのが働いているタクシー会社では、現在10人近くが黒タクに乗っています。黒タクの乗務員は主任をやっていることも多いですね。
管理職についても同じように、60近いかたが沢山います。
60過ぎて定年で管理職をおりる人がこれから増えてくるため、タクシー会社としてはこれから長い期間働ける40代などの若い人を管理職にあげていきたいと考えているでしょう。
わたしもいぜん管理職へのお誘いがあり、そちらへの道を考えたこともありますが、身近にお客さまと接することができるドライバーへの道を選び、現在黒タクに乗っています。
タクシーは、上司との相性で職場環境や評価が変わることが少ない
わたしはタクシーに転職するまえは、アパレルの販売員をやっていました。
契約社員として3年間働いたのち、正社員に昇格してそこから4年間働いていましたが、アパレルでキャリアアップや昇給するためには、店長の評価が重要になってきます。
上司の評価次第で職場環境や評価が大きく変わり、前の上司とは相性がよく評価されていたとしても、上司が変わりその上司と相性が悪いと評価がコロっと大きく下げられてしまうことも、わたし自身アパレル時代に経験しています。
このように上司との相性が悪い為に、働きにくい、自分の能力が発揮できない、評価されないといったことは、アパレルに限らず、会社勤めのサラリーマンやOLによくある話だと思います。
しかしタクシーの仕事では、このような上司との相性が職場環境や評価に影響することが少ないと感じています。
もちろん、営業終了後に会社に戻って納金や営業報告などで上司と接するため、上司との関わりがゼロであるということはありませんが。タクシードライバーの仕事は、営業中はお客さまをお乗せしているとき以外は一人ですし、タクシードライバーの評価基準も他の職種に比べて明確かと思います。
一般的にタクシー会社がドライバーを評価する基準は次のとおりです。ここで挙げる以外にも評価に関わるところはあると思いますが、この部分はどのタクシー会社でも共通していることなはずですね。
- 事故の件数
- 苦情の件数
- モニターの点数
- 出勤率
それぞれの評価ポイントについて、参考までに説明させていただきます。
事故の件数
タクシードライバーが事故を起こすと、相手方やタクシー、自分に損害が発生します。とくにこちら側に過失がある場合で人身事故に至ってしまうと、会社がケガをさせた相手に治療費や賠償金を支払わなければならず、会社が受けるダメージは大きくなります。
また、タクシーを修理する期間、稼働台数が減ってしまうため、会社の収益の減少、他のドライバーが乗務できる時間が減ってしまうといったことになり、会社や同僚にも迷惑をかけることに。
なので、タクシードライバーにとって事故の件数は、会社からの評価に大きく関係するのですね。
苦情の件数
苦情には、お客さまからの苦情と、近隣住民などからの走行マナーについての苦情があります。
どちらの苦情でも、会社に在籍ドライバーの苦情があがった場合、会社は謝罪などの対応が求めれれます。
苦情対応についてはつうじょう管理職が行いますが、苦情があがってしまうと会社のイメージが落ちるほか、管理者が苦情対応におわれ、通常業務にあたることができなくなってしまい、タクシー会社にとってダメージとなります。
モニターの点数
タクシーにはモニターと呼ばれる人が、実際にお客さまとして乗ってこられることがあります。
モニターは、タクシー運転手の接客や運転などを評価して点数をつけます。
モニターには、会社が募集する社内モニターと、タクシー協会のモニターとがありますが、どちらも100点満点のなか何点かで評価をつけらることに。
とくにタクシー協会のモニターは一般に公表されています。モニターの平均点数が低いタクシー会社は、お客さま満足が少ないというイメージが世の中でついてしまうため、タクシー会社のあいだでは点数の競い合いが行われています。
このような背景があり、タクシードライバーのモニター点数は、会社がドライバーを評価する重要なポイントとなっているのですね。
出勤率
出勤率とは、もともとの出勤予定日に対して、どのくらい出勤をしたかという数値です。つぎのように数式では表せます。
出勤率=出勤日数÷計画出勤日数×100
例えば、もともと24日が計画出勤日になっていて、2日間欠勤してしまうと出勤日は22日に。
22(出勤日数)÷24(計画出勤日数)×100=91.6%(出勤率) となります。
タクシー会社にとって、収益を上げていくためには、稼働台数を上げていくことが必要です。この稼働台数に出勤率が関係するため、ドライバーの出勤率を気にしているわけですね。
なので、体調を崩しやすく直ぐに欠勤してしまうタクシードライバーよりも、体調管理ができていて欠勤が少ないタクシードライバーのほうが評価されやすい傾向があります。
40代がタクシーに転職するために必要なこと

40代がタクシーに転職するために必要なことは、2種免許です。これは、40代に限ったことではありませんが、タクシードライバーとして働くためには2種免許が必要です。
しかし、あなたが2種免許を持っていないとしても心配はありません。タクシーに転職してくるほとんどの人が、2種免許を持っていない状態で入ってきます。
2種免許については、ほとんどのタクシー会社が、乗務するまえにとられてくれますね。
2種免許は会社がとらせてくれる
2種免許をもっていない人が、タクシー会社の求人に応募してきた場合、ほとんどのタクシー会社は2種免許をとらせてくれます。
わたしもタクシーに転職するときに2種免許を持っていませんでしたが、会社が2種免許をとるための費用を負担してくれました。
また、自動車学校に通う期間については日給というかたちで給料も支給されています。
ほとんどのタクシー会社では、このような2種免許取得を援助する制度が設けられていますが、これからタクシー会社に転職しようとお考えのかたは、応募する前に調べておくことをオススメします。
タクシーに転職する際には、2種免許取得の援助があるかや、勤務形態や給料などタクシー会社によって変わってくるので、情報収集をして会社を選ぶことが転職を成功させるうえで大切です。
わたしがオススメするのは、タクシー専門の転職サイトを利用して情報収集をすることです。この方法だと効率よく簡単に情報を集めることができます。
参考までに、タクシー専門の転職サイトのリンクを下に貼っておきますね。無料で登録できるので、良かったら使ってみてください。
高収入稼げるタクシー求人は【タクQ】 無料転職支援サービス
未経験の40代がタクシーに転職してどのくらい稼ぐことができるか

まず初めにお伝えしたいことは、タクシーの収入は経験年数はあまり関係ありません。
タクシーは歩合制が基本なので、売上げに応じて給料が決まります。
新人のかたでも売上げさえ上げることができれば、稼ぐことができるのです。
もちろん、ベテランのドライバーのほうが、お客さまが乗ってくるポイントや流しかたなど引き出しを沢山もっていて有利なてんはありますが、タクシーで稼ぐためにはそれだけではありません。
新人のかたが乗務初日で、いきなり長距離のお客さまをお乗せして売上げがトップということも、タクシーではざらにあります。
なので、未経験の40代がタクシーに転職して稼ぐことができます。
どのくらい稼げるのかについては、勤務するエリアによっても違いますし、タクシー会社によっても変わってくるので、それぞれの平均年収を参考にしてみると良いでしょう。
- 東京 470万円
- 神奈川 394万円
- 愛知 432万円
- 大阪 359万円
- 福岡 323万円
ここで挙げているのはあくまでも平均年収なので、個人の営業努力によって平均より稼ぐことはできます。
タクシー会社を決めるさいには、このエリア別の平均年収とタクシー会社の平均年収を知っておくとよいでしょう。
勤務形態は選ぶことができる

タクシーは複数の勤務形態があり、この中からより自分のライフスタイルにあったものを選ぶことができることが、その魅力のなかの一つでもあります。
タクシーの勤務形態については、つぎのものがあります。
- 昼勤→早朝から夕方までの勤務
- 夜勤→夕方から早朝までの勤務
- 昼夜勤→昼勤と夜勤が週ごとに入れ替わる勤務
- 隔日勤務→一回の勤務が20時間くらいで、勤務した次の日は休み
40代のかたは、わたしを含めて結婚していて家族を養っていかねければならない人が多いかと思います。
また、家族との用事などで、昼間にプライベートの時間を確保しておく必要もあるかもしれません。
このような方の場合、夜勤を選んでしまうと、夜勤明けの休みに家族とのプライベートな時間を過ごすことになると思いますが、夜間に働いて昼間寝るという勤務スタイルに体がなっているため、体がキツイかもしれません。
また、プライベート優先させるために、昼勤を選んだ場合、休日に家族と時間が取りやすいですが、収入の面で夜勤に対して大きく下がってしまいます。
家族をタクシーの給料で養っていくことができないわけではありませんが、夜勤に比べてハードルが高くなるでしょう。
わたしの場合は、家族とのプライベートな時間も大切にしたいし、タクシーの給料で家族を養っていかなくてはならないため、昼夜勤で働いています。
なので、40代で未経験でタクシーに転職するかたは、自分のライフスタイルに合った勤務形態を選ぶようにして頂きたいですね。
40代がタクシーに転職後に気を付けるべきこと

わたしはげんざい40代でタクシードライバーとして働いています。
これまで約5年間タクシードライバーをやってきていますが、そのなかで40代のかたがタクシーに転職した後、気をつけたほうがよいと思うことをお伝えしたいと思います。
すべてわたしの体験談なので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
事故に気をつける
タクシードライバーが事故を起こしてしまうと、収入が減ってしまうといったリスクがあります。
例えば、大きい事故だと、場合によっては自分がケガをして働けなくなってしまうケースも。
また、たとえ大きな事故ではなくても、事故を起こしてしまうとその日の営業が続けられなくなり、目標の売上げができていなかったとしても、その日は会社へ帰らなくてはならない場合もあります。
人によっては、事故を起こしたことを、ずっと引きずってしまい売上がさがってしまったという人も、これまでにわたしは見てきました。
なので、働き盛りで稼ぎざかりの40代の人が事故を起こしてしまうともったいないですね。事故には十分気をつけましょう。
体に気をつける
タクシードライバーとして働き続けるためには、体に気をつけることが非常に重要です。
タクシードライバーが特に気をつけたい体の不調は次のとおりです。
体に不調があると、欠勤しやすくなったり、仕事じたいも楽しくなくなるので、体調管理は大切。
- 腰痛
- 脳梗塞
- けんしょう炎
- 生活習慣病など
わたしは、タクシーをやる前は一度も腰が痛くなることがありませんでしたが、タクシーに転職して半年後くらいにギックリ腰になり、それ以降ずっと腰痛と付き合っています。
タクシーは座りっぱなしになりやすいので腰痛になり易いです。なのでわたしは、少なくても2時間に一回は休憩をとり、車から降りて腰を伸ばすようにしています。
けんしょう炎は、タクシードライバーは長時間運転をしているため手首に負担がかかり、痛くなりやすいですね。
脳梗塞については、わたしのまわりでも何人か脳梗塞になり入院した人がいます。タクシードライバーは長時間ストレスを受けることになりやすいですし、食生活にも気をつける必要があるでしょう。
生活習慣病もタクシードライバーは食生活がかたよることに注意しなければならないですし、職業的に運動不足になり易い為、休日にはウォーキングなど運動することが、タクシーを長く続けていくうえでは必要だと感じています。
キャリアアップは慎重に
40代のタクシーへの転職者がキャリアアップしやすいことは、はじめのほうでお伝えしました。
タクシー業界では全体的に高齢化の傾向があり、40代のかたにとってタクシー会社でキャリアアップできるチャンスが多いと思います。
キャリアアップするさいは、自分がやりたいことや適性をよく考えて慎重に選ぶようにしましょう。
わたしの会社の上司で、タクシードライバーから管理職にあがり何年か管理職を続けたのち、会社を辞めていった人がいます。
一度管理職にあがってしまうと、後からドライバーに戻りたくなってもなかなか戻ることが難しいようですね。この場合は、会社を辞めて別の会社に移ってドライバーになることはできるようです。
なので、タクシー業界でゆくゆくはキャリアアップをお考えのかたは、くれぐれも慎重に道を選んでくださいね。
コロナ後のタクシーは稼げるか?

コロナ後でもタクシーで稼ぐことはできます。
しかしコロナ以降、わたし自身も外出自粛があった3~6月は、4割くらい収入が下がっています。
6月以降は少しづつタクシーのお客さまが戻りつつありますが、コロナ前のように戻るにはまだまだ時間がかかるかなというのが実感ですね。
だからといって、タクシーで稼ぐことができなくなるとは考えていません。
これからはタクシー会社によって、残っていく会社とそうでない会社とがでてくるとわたしは考えています。
なので、タクシーに転職するときに、これからお伝えするポイントを押さえて、稼げるタクシー会社を選ぶことが重要です。
- 病院通いにタクシーを使う顧客がたくさんいる。
- 通勤利用でチケット払いの顧客を抱えている。
- 配車アプリを積極的に導入している。
まとめ

40代の転職にタクシーがオススメな理由について説明してきました。
40代の転職には、年齢の問題や収入面、将来性など考えなければならないことが多いかと思います。
タクシーへの転職でしたら、転職するためのハードルがかなり下がってきます。
タクシーは、経験やスキル、年齢も関係なく転職することができます。
タクシーの世界では、40代はまだまだ若手です。タクシードライバーや事務職もこれから定年になるような人がたくさんいます。上が抜けていくということは、キャリアアップのチャンスが増えていくことに繋がりますね。
わたしもいま40代で、これまで5年間タクシーを続けています。このわたしだから、40代の転職にタクシーが魅力的なことがお伝えできるのだと思っています。
もしもこの記事を読んでいただいて、タクシーを転職の選択肢に入れてみようと思って頂いたかたは、別の記事で、タクシーに転職する方法について詳しく説明しています。
タクシー会社の面接で実際に会社の担当者に話を聞いてみて、転職をするか決めて頂いても大丈夫だと思います。良かったら、参考にしてみてください。