
「帝都自動車交通の評判が知りたい」
「帝都自動車交通で働くメリットはあるのかな?」
この記事の信頼性

しょうた(@shota_thanks)
この記事を書いているわたしは、現役のタクシー運転手。
タクシー歴は約5年ですが運行管理者資格を保持しながらタクシー運転手をやっています。
わたしは帝都自動車交通とは別のタクシー会社で働いていますが、この記事では他社で働いているタクシー運転手からの目線で、帝都自動車交通で働いてる人からの評判や、帝都自動車交通で働くメリットについて解説しています。
この記事を読むと分かること
- 帝都自動車交通で働く人の評判が分かる
- 帝都自動車交通で働くメリットが分かる
帝都自動車交通とは?

帝都自動車交通は、東京都大手4社のなかの一つのタクシー会社です。
1938年4月に帝都タクシー株式会社として創業されました。京成グループのハイヤー・タクシー事業所として、80年以上ものあいだ東京都民の足として親しまれています。
京成グループとは、京成鉄道株式会社を中核に鉄道やバス、タクシー、レジャーなど多角的に事業展開する巨大グループ。
帝都自動車交通は、「お客さま第一主義」を指針にかかげ、「安全輸送」と「サービスの向上」に取り組んでいる評判のタクシー会社です。
帝都自動車交通の会社概要

帝都自動車交通の代表取締役社長は、 篠崎 敦さんです。
帝都自動車交通の従業員は2,000名(2020年3月1日時点)。
帝都自動車交通グループ全体の車両数は、1,636台です。
内訳は、タクシー1198台(業務提携会社含む)、ハイヤー438台(2020年3月1日時点)。
事業内容は、ハイヤー・タクシー事業や不動産賃貸事業、駐車場事業など多角的に事業展開しています。
帝都自動車交通は、タクシー利用者の利便性向上のため、スマホで手軽にタクシーが呼べる配車アプリ「ココきて・TAXI」を運用していることは見逃せません。
自社アプリのメリットは、リピート客が定着しやすいこと。
わたしが働いてるタクシー会社でも自社アプリを運用しています。さいきんは「go」や「Di Di」といった大手アプリがタクシー業界に参入していますが、乗務中に自社アプリを利用しているお客さまからの注文もよく入ってきます。タクシー会社が大手アプリと提携することが当たり前になっているなか、自社アプリを運用しているタクシー会社は少ないです。
自社アプリは、タクシー会社が顧客様との関係を維持するために育ててきた資産のようなものだと言えるでしょう。

帝都自動車交通の強みやメリットとは?

帝都自動車交通は、東京都大手4社のなかの一つとして有名なタクシー会社ですが、京成グループの会社でもあります。
帝都自動車交通には、大企業ならではの強みやメリットがありそうですね。
これから帝都自動車交通で働くメリットをご紹介します。
- 独自の教習システムがあり、未経験者でも安心
- タクシー運転手への支援体制が整っている
- 未経験者には半年間の給与保証がある
- ライフスタイルに合わせて、勤務形態を選べる
- 社員寮が充実している
独自の教習システムがあり、未経験者でも安心
帝都自動車交通では、未経験者が一人前のタクシー運転手になれるよう独自の教習システムが用意されています。
未経験者でも一流のタクシー運転手になれるようにサポートする、帝都自働車交通の教習システムは、タクシー業界関係者のあいだでは評判です。
教習には、大きく分けて二段階あり、事業所に配属される前の研修期間と、事業所に配属された後の実践期間とがあります。
これから、この2つの教習についてご説明します。
グループ会社の自動車教習所で二種免許がとれる(研修期間)
帝都自動車交通は、自社の自動車教習所を設置していますが、これはタクシー業界では珍しいこと。
自社の自動車教習所で、二種免許を取得し地理試験に合格するために丁寧に指導してもらえるうえ、費用は会社に負担してもらえます。
研修期間中も給料が支給されるので、安心して教習に専念できますね。
帝都自動車交通の教習の大まかな流れは次のとおりです。
- 二種免許・地理試験に合格。
- 地理・安全運転・接客の講習と、適性診断を受ける。
- 適性診断の結果から、得意・不得意を見出し、その人の特性に合わせたアドバイス。
- 教習車に乗って、実践的な練習。
ひとりデビュー前に、事業所の主任との同乗研修で総仕上げ(実践期間)
二種免許と地理試験に無事合格でき、教習所のカリキュラム修了したら、各事業所に配属されより実践的な研修に移ります。
先輩である主任ドライバーに同乗研修をしてもらいます。
帝都自動車交通では、いきなり一人で現場に出されることはありません。
主任ドライバーと一緒にタクシーに乗り、お客さまが乗ってくるポイントや、お客さまへの対応方法など教えてもらう総仕上げを行います。
同乗研修が終わると、つぎからはいよいよ一人での乗務が始まります。
同乗研修では、分からなことは何でも質問する、上手くできないことは何度も繰り返し練習しましょう。
タクシー運転手への支援体制が整っている
帝都自動車交通ではドライバーを様々な面で支援する体制が整っているため、未経験者でも安心してタクシー運転手と評判です。
乗務開始後にも接客などの研修が定期的に行われている
帝都交通自動車では、英会話研修や接客マナーの研修が定期的に行われています。
お客さまへおもてなしを通してコミュニケーションがとれることは、ドライバーのやり甲斐や仕事の続けやすさに繋がります。大手タクシー会社のなかで、接客マナーの研修を行っているタクシー会社はあっても、英会話研修まで定期的に行っているケースは少ないでしょう。
未経験者でも、タクシー運転手の仕事に一日も早く慣れて、この仕事の喜びを感じられるように、帝都自動車交通では研修に力を入れているのですね。
多数の専用乗り場がある
帝都自動車交通では、銀座、汐留、六本木など都内に多数の専用乗り場があります。
専用乗り場 | 場所 | 乗り場の特徴と客層 |
汐留シティセンター のりば | 港区東新橋1-5-2 汐留シティーセンタービル正面・西口 | 深夜まで運営。 買い物客やビジネス層のご利用。 |
銀座のりば | 中央区銀座8-10 銀座ナイン3号館内 | 平日の深夜に運営。 食事や買い物の帰宅客を中心にご利用。 |
東京ミッドタウン のりば | 港区赤坂9-7-1 東京ミッドタウン内 | 年中無休で24時間の運営。 幅広い客層がご利用。 |
自社アプリ「ココきて・TAXI」を運用してる
帝都自動車交通は、自社で配車アプリ「ココきて・TAXI」を運用しています。
配車アプリの利用者側のメリットは、気軽にタクシーが呼べること。
タクシー会社側の自社アプリ運用のメリットは、利用客の拡大とリピート顧客の囲い込みです。
配車アプリ「ココきて・TAXI」は、東京都23区、武蔵野市、三鷹市、多摩市、町田市、八王子市、日野市などで利用可能。
帝都自動車交通のドライバーは、このような広い範囲で配車アプリの仕事を受けることができる。
営業範囲が広いことは、仕事のしやすさ、稼ぎやすさに繋がります。
都心部では、手を上げてタクシーに乗られるお客さまを狙った流し営業も行われていますが、新型コロナウィルスの流行によって利用客が減り、流し営業だけで売上げを確保することが難しくなっています。
都心周辺部や郊外部では、配車アプリを使い自宅にタクシーを呼ばれるお客さまがいらっしゃり、コロナに関係なく通院のためなどタクシーを利用。コロナで人の流れが変わったいま、さまざまな客層を取り込める配車アプリの重要性が高まっています。
自社アプリを運用していることは、帝都自動車交通の強みだと言えるでしょう。

未経験者には6ヶ月間の給与保証がある

帝都自動車交通では、未経験者に対して6ヶ月間32万円の給与保証をしています。
帝都自働車交通では、研修後に事業所に配属されてから保証給が始まるほか、研修期間中も1万円の日給保証あり、保証が充実していることも評判ですね。
保証給制度について、詳しく知りたいかたはこちらの記事をごらんください↓
タクシー会社の保証給制度について解説。保証給期間中にやるべきことを現役ドライバーが解説。
2023年2月28日までの入社で、入社祝い金25万円の支給があります(未経験者に限る)。
ライフスタイルに合わせて、勤務形態を選べる

帝都自働車交通では、3つの勤務形態が用意されています。
- 隔日勤務
- 夜日勤
- 昼日勤
隔日勤務は、タクシーでは一般的な勤務形態です。
一般的な隔日勤務は、一乗務の拘束時間が20時間ていどと長く、勤務日の翌日は休みになります。
一乗務での勤務時間が長いため、初めてのかたは慣れるために多少時間がかかるようですが、月間の休みが多いというメリットがあります。
参考までに、隔日勤務の一ヶ月のシフトの例をご紹介しますね。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
1 出 | 2 明 | 3 出 | 4 明 | 5 出 | 6 明 | 7 公 |
8 出 | 9 明 | 10 公 | 11 出 | 12 明 | 13 出 | 14 明 |
15 公 | 16 出 | 17 明 | 18 出 | 19 明 | 20 公 | 21 出 |
22 明 | 23 出 | 24 明 | 25 公 | 26 出 | 27 明 | 28 出 |
29 明 | 30 公 |
出勤日の翌日は、明け番といい休みです。
公休日も休みです。明け番と公休日がくっついているところは連休になりますね。
上の表のシフトでは、働く日は12日、休みは18(12+6)日ということになります。
夜間をふくめ長時間働いたあとの明け番をはたして休みとよべるかどうかについては、タクシー運転手によってとらえ方が違うようですが、体さえなれてしまえばむしろ生活リズムは規則的で、自由な時間が多いと考えているドライバーのかたも多いようですね。

帝都自働車交通では隔日勤務のほかにも、夜日勤、昼日勤という勤務形態があります。
一般的に夜日勤や昼日勤は、一乗務の勤務時間が8~10時間程度。月間の休日は6~8日と、隔日勤務に比べると短いです。
隔日勤務のような長時間勤務が体に合わないかたには、夜日勤や昼日勤を考えてみてもいいかと。
社員寮が充実している

社員寮が充実していることも帝都自働車交通の特徴です。さすが大手タクシー会社という感じですね。
帝都交通では、4つのエリアに社員寮を設置しています。
- 東京城北エリア
- 東京城西エリア
- 東京城南エリア
- 川崎・横浜エリア
帝都交通の寮に住むメリットは、生活費がおさえられること。一年目は月々33,000円から。
それぞれの寮には、キッチンやバスルーム/シャワーブースなどの生活設備がついている他、個室なのでプライベートな空間で快適に過ごせると評判です。
タクシー大手4社の比較は、こちらの記事をご覧ください。
>>【タイプ別】タクシー大手4社を徹底比較!現役タクシードライバーが解説
帝都自動車交通で働いている人の評判

「収入を上げて彼女と結婚するために、帝都自働車に転職しました」
「給与保証の期間中に、色んな場所を走りこみ、地理を覚えられた」
「社内全体の雰囲気が明るく、職場の人とコミュニケーションがとりやすいです」
「お客さまから運転を褒められることがあり、この仕事にやりがいを感じます」
帝都自動車交通では、6ヶ月という長い保証期間があります。
実際に帝都自働車交通で働いているドライバーからも、保証期間中に地理や仕事を覚えることができたと評判です。
また社内の雰囲気が明るく働きやすいと評判があり、働きやすさは仕事のやりがいにも繋がるようですね。

帝都自動車交通の給与体系

給与:19万7,000円(14万7,000円+一部手当)+歩合給+諸手当+交通費(最高3万円まで)
保証給:未経験者は配属後6ヶ月間、月額32万円の給与保証(日勤の方はのぞく)
研修期間中:日給1万円の保証
帝都交通で実際に働いている1年目のドライバーの平均年収は423万円(2019年実績)。その後年数を重ねるにしたがい年収が上がっていく傾向があるようです。
帝都自働車交通では、今なら全員に最大15万円(入社後10万円+配属後5万円)の入社祝い金が支給されます。
タクシー運転手の平均年収や給与体系については、こちらの記事で詳しく解説しています。
タクシー運転手の平均年収って、いくらくらい?(2020年公開)給料体系も徹底解説。
帝都自働車交通は、京成グループのタクシー会社だけあって給与水準の高さに定評があります。
保証給がもらえる期間についても、同じ東京都大手4社であるkmタクシーや日本交通は3ヶ月であるのに対し、帝都自働車交通では6ヶ月と長めに設定されているところがポイントです。

帝都自働車交通の福利厚生

東京都大手タクシー4社のなかの一つである帝都自働車交通。
京成グループのタクシー事業所でもある帝都自働車交通は、福利厚生が充実していると評判のようです。
- 二種免許取得中と研修中の日給保証
- グループ会社教習所にて二種免許取得可(費用会社負担)
- 交通費3万円まで支給
- 昼・夜日勤可能
- 健康診断、インフルエンザ予防接種、前立腺がん検査、脳ドックの費用会社負担
- 個室の独身寮完備
- 賞与年3回(3月、7月、12月)
- カード決済手数料、機器の使用料など負担なし
- 女性ドライバー応援企業(国土交通省より認定)
帝都自動車交通の勤務地

帝都自働車交通の勤務地は4ヶ所あります。勤務先は、希望や通勤手段を考慮のうえ決定されるようです。
営業所 | 住所 | 最寄り駅 |
墨田営業所 | 墨田区押上2-13-5 | 京成線 半蔵門線 「押上駅」・ 東武線 「スカイツリー駅」 3分 |
大森営業所 | 大田区大森北2-20-15 | 京急線 「大森海岸駅」・「平和島駅」 4分 |
板橋営業所 | 板橋区大山金井町55 | 東武東上線 「大山駅」 5分 |
日暮里営業所 | 荒川区西日暮里6-4-4 | 京成線 「新三河島駅」 1分 |
帝都自動車交通のコロナ対策

これからタクシー会社への転職をお考えのかたにとって、乗務中に新型コロナウィルスに感染しないかは心配のひとつかと思います。
コロナ対策をしているから絶対に大丈夫ということはありませんが、帝都自働車交通では出来うるかぎりのコロナ対策を行っています。
- キャッシュレス決済を全車に導入
- 乗務員が感染予防ハンドブックを携帯
- 車内に飛沫感染予防ビニールカーテン装備
- こまめな手洗い、うがいの励行
- 始業時の健康状態チェックなど
まとめ:帝都自動車交通に応援してみよう

帝都自働車交通は、東京都大手タクシー4社のなかのひとつのタクシー会社。
専用乗り場があることや、大手ならではのネームバリューがあることで、タクシー運転手として長い期間稼げるという安定感が、帝都自働車交通の強みでしょう。
帝都自働車交通で働く安心感は、大手であることだけではありません。
自社アプリ「ココきて・TAXI」を長い期間かけて育ててきたことで、「帝都自働車交通のタクシーに乗りたい」というリピート客をつかんでいることも大きいです。
帝都自働車交通は、大企業のバックグラウンドがあり、福利厚生はとても充実している評判のタクシー会社です。
未経験でタクシー運転手になってもスキルアップしてタクシー運転手として一流のスキルを身につけていくことができる研修体制が整っていることも、帝都自働車交通で働く魅力の一つでもあります。
帝都自働車交通に応募するなら、タクシー専門の転職サイトである「タクQ」を利用するのがおすすめです。
「タクQ」の紹介で帝都自働車交通に応募すると、今ならこの転職サイトからも8万円の入社祝い金を貰うことができます。
わたしも「タクQ」に登録していますが、登録や転職相談などのサービスを無料でうけることができます↓
業界で最大級の入社祝い金付き 優良タクシー求人の【タクQ】
タクシー転職を成功させるためには欠かせないノウハウをこちらの記事で詳しく解説しています↓