
「蔦交通の評判が知りたい」
「蔦交通で働くメリットはあるのかな?」
目次
この記事の信頼性

しょうた(@shota_thanks)
この記事を書いているわたしは、タクシー歴5年の現役ドライバーです。
運行管理者の資格を持ちながら、タクシー運転手として働いています。
蔦交通とは別のタクシー会社で働いていますが、この記事では、他社の現役ドライバーから見た視点で、蔦交通の評判や、蔦交通で働くメリットについて解説しています。
この記事を読むと分かること
- 蔦交通で働く人からの評判が分かる
- 蔦交通で働くメリットが分かる
蔦交通とは?

蔦交通は、東京都大手4社のなかの一つである、日本交通のグループ会社です。
蔦交通は、東京都葛飾区東金町に本社を構える。
下町情緒が溢れる商店街が魅力の一つだった金町。近年、大学キャンパスやタワーマンションが立ち並ようになり、近代的な雰囲気を併せもつようになっています。
創立されて70年の蔦交通も、地元のお客さまと共に歩んできた老舗の顔と、業界最大手である日本交通グループとして、お客さまニーズにいち早く応えるため業務近代化をすすめてきた顔を合わせもちます。
蔦交通の会社概要
蔦交通が創立されたのは、昭和26年12月、今から70年ほど前になります。
蔦交通の代表取締役は、中山 淳さんです。
車両台数は、40台。
従業員数は、乗務員100人、管理部門10人です(2017年4月時点)。
このブログでも解説している、同じ日本交通グループの東洋交通と比べると、規模は約1/5くらいですが、ドライバーに対する管理部門の人数は蔦交通のほうが多いです。
管理部門の人数が多いことで、余裕がある運行管理ができ、ドライバーに対する教育やサポートがいき届いているのではないかと思われます。

蔦交通の勤務地
【勤務地】東京都葛飾区東金町5-37-12
【最寄り駅】金町駅(常磐線)
蔦交通は、最寄りの金町駅から徒歩で15分くらいの所にあるようです。
蔦交通で働いている人の評判

日本交通グループのなかでは比較的に規模が小さい蔦交通。
わたしもこれくらいの規模のタクシー会社で働いていますが、乗務員どうしが面識がありアットホームな雰囲気があるところが、魅力だと感じています。
蔦交通で実際に働いている方々がどのように感じながら働いているか、蔦交通の評判についてまとめてみました。
稼ぎやすさについての評判
- 流しはあまりしなくても、専用乗り場と無線配車で働けています。
- 未経験でも長期の給与保証制度のおかげで、自分のペースで仕事を覚えれました。
- 未経験でも教育制度が充実していたため、十分に稼げるようになりました。
- ドライバーのスキルや意気込みが、給料を左右します。
- 宅配サービスの会社から転職しましたが、年収が100万円は上がりました。
タクシー専用乗り場や無線配車などの稼げるための基盤があるあたりは、さすが最大手の日本交通グループという感じがします。
未経験者でも稼げるように、給与保証と教育制度が充実していると評判です。

働きやすさについての評判
- 自分の裁量で仕事ができるので、自分をきちんと管理できれば働きやすい環境です。
- 休みがきちんと取れるので、プライベートの時間がしっかり確保できるのが魅力です。
- 家族との時間が前の仕事よりも増えました。
- 無事故、無違反、クレームゼロを継続していけば、長く活躍していけます。
- 社員同士の会話が多く、ギスギスした雰囲気がありません。
働きやすい職場環境であることは、仕事のやりがいにも繋がります。
蔦交通では、日曜日休むこともできると評判です。
仕事とプライベートを両立できることは、仕事を長く続けていくために大切ですね。

仕事のやりがいについての評判
- 収入をさらに安定させるために、将来は黒タク乗務員になりたいです。
- 若い年齢の私にしかできない働きかたを探しています。
- 十分に稼げていますが、ステップアップしていくため課題に日々取り組んでいます。
- 現場に出て1年が経過しましたが順調です。無事故、無違反を継続します。
- 接客ランクナンバーワンの会社であることを、社長をはじめ乗務員全員の「サービス」への意識の高さから肌で感じています。
- 自動運転に変わってきても、人間だからできるサービスを追求して残っていきたい。
稼ぐことはあたりまえで、そこから先のお客さまへのサービスであったり、無事故・無違反であったり、蔦交通では自分の目標ややりがいを持ちながら働いている人が多い印象。
仕事への意識を高く持ちながら、自分自身の目標へ向かっていけると評判です。

福利厚生についての評判
- 日曜日が休めることと、月の半分が休めるため、高齢になっても現役で活躍できます。
- しっかりと休める勤務制度があるため、長く働ける環境があります。
- 規則的な勤務体系があり、自分の時間が取れる。
- 入社後に難関といわれている地理試験についても、充実した研修制度を導入しています。
しっかり働いて、しっかり休む。仕事と休みのメリハリは、タクシー運転手の仕事を続けていくうえで、大切なことです。
蔦交通では、そのようなゆとりを持った勤務制度があると評判のようですね。

苦労した体験談
- 酔って寝てしまったお客さまを起こすことが難しいです。体力面よりもお客さまとのコミュニケーションでの苦労が大きいです。
- 道を間違えて遠回りになってしまいお金を返そうとしましたが、「お金じゃないんだ、時間なんだ」とお客さまに言われ、この仕事の本質的なきびしさを痛感しました。
このような体験は、タクシー運転手を続けていれば誰でも経験があるのではないでしょうか。
わたし自身も新人デビューしたばかりの頃に、初めての高速道路で分岐を間違えて大回りをした経験があります。
そのときに、わたしもメーターを止めることを申し出ましたが、お客さまはメーターを入れたままでいいとおっしゃってくださり、勉強になったねとまで言ってくださいました。
この経験をしてから、高速道路も必死に勉強して間違えないようになりました。
タクシー運転手は苦労もありますが、それを経験として生かしていくことでスキルアップできます。

蔦交通の強みと特色

蔦交通の強みは2つあります。
- 日本交通グループのなかでも稼げる会社であること
- 接客に力を入れていること
日本交通グループのなかでも稼げる会社であること
日本交通の入社1年目ドライバーの平均年収は458万円ですが、蔦交通の入社1年目ドライバーの平均年収はなんと504万円です。
蔦交通は日本交通グループのなかでも売上げ1位、2位を争うトップクラスのタクシー会社として評判です。
平均年収が高いからといって、すべてのドライバーが同じように稼げるということは言えないと思いますが、稼ぐうえで働く環境は大切です。
周りに稼いでいるドライバーがたくさんいることによって、自分自身も売上への意識が高くなったり、周りの稼いでいるドライバーに教えてもらうことができたりするため、稼ぐためには有利な環境であるといえるでしょう。
日本交通について詳しく知りたい方はこちらの記事で詳しく解説しています↓
接客に力を入れていること
蔦交通ではタクシー運転手にとって大切な、安全とおもてなしに力をいれています。
社員ひとりひとりの年齢や経験を生かした、お客さまへのおもてなしが実践できているようです。
この結果、無線了解率100%、クレーム発生件数ゼロという日本交通グループ内でもトップクラスの成績をおさめています。
他社でタクシー運転手をやっている私からみて、無線了解率100%はすばらしいと思います。
ドライバーが自分の売上を優先させると、無線配車のお客さまよりも、流しのお客さまを優先させる傾向があります。
特に雨の日など、流しのお客さまの手がよく上がるときは無線了解率が下がり易く、タクシー会社にとって悩みのタネに…。
無線了解率100%は、会社とドライバーが一体となって顧客を大切にしているからこそです。
顧客第一主義が、売上に繋がっているのではないでしょうか。

蔦交通で働くメリットとは?

蔦交通は、業界最大手である日本交通のグループ会社。
蔦交通は、日本交通のバックアップを受けている為、様々な働くメリットがあるようです。
日本交通のバックアップがあり稼ぎやすい
蔦交通は日本交通グループのなかでも売上がトップクラス。
未経験でタクシー運転手になってもすぐに稼げるバックアップがあるのは、日本交通のバックアップがあるからです。
都内の43ヶ所に専用乗り場がある
日本交通グループの専用乗り場確保率は、業界トップクラスです。
六本木ヒルズや東京汐留ビル・日テレVIP玄関など都内43ヶ所に専用乗り場があります。
専用乗り場に行けばお客さまが待っているので、経験やスキル関係なく稼ぐことができるのです。
全国約10,000社以上と法人タクシーチケット契約をしている
日本交通グループでは、全国約10,000社以上と法人タクシーチケット契約をしています。
タクシー運転手をやっているわたしの実感では、チケットを利用するお客さまの乗車が多い日は売上げが上がりやすい。
チケットを利用するお客さまは、料金を自分で負担するわけではないため長距離のお客さまが多い傾向があります。
チケット利用で単価が上がることは、売上が上がることに直結するわけですね。
月間平均24万回以上の配車実績がある日本交通グループであること
月間平均24万回以上の無線配車実績がある日本交通グループ。日本交通グループである蔦交通も、無線配車が入り易く稼ぎやすいということがいえるでしょう。
無線配車が多いメリットは、営業範囲が広くなりチャンスが増えること。
無線配車は都心部に限らず郊外でも仕事ができます。
都心部のように流しのタクシーが多くない郊外部では、タクシー会社に電話して自宅に呼ぶというような客層が多いためです。
流しだけで稼ごうとすると、お客さまが現れるポイントや時間などの情報や、スキルが必要になりますが、無線配車であれば、最寄りのタクシーに自動的に配車が入るシステムなので、経験やスキルがない新人ドライバーでもベテランと同じように仕事ができます。
蔦交通の勤務形態

蔦交通の勤務形態は、隔日勤務です。
隔日勤務とは、タクシーでは一般的な勤務形態で、拘束時間が長い代わりに、休みが多い勤務形態。
蔦交通では、月間12回乗務で、1乗務の勤務時間は14時間15分です。
月間で12回乗務して、その他は休みになるので、月の半分以上は休めます。
隔日勤務は、家族との時間や趣味や副業のための自由な時間が増えることが大きなメリットです。
夜勤明けの休みは体がきついという人もいますが、1ヶ月くらいで慣れる人が多いようですね。
隔日勤務について詳しく知りたいかたはこちらの記事で詳しく解説しています↓
タクシードライバーの隔日勤務はきつい?現役ドライバーが隔日勤務を徹底解説。
蔦交通の給与体系

給与:18万2,000円(固定給)+歩合給+諸手当
入社後1年間は、月30万円の給与保証があります。
1年間の給与保証は、業界でもなかなかありません。
1年間あれば、自分のペースで流しかたなどを身につけられて、安定して稼げるようになりそうですね。
蔦交通の福利厚生

- 各種社会保険完備
- 2種免許費用全額会社負担(2年以上の勤務が条件)
- 全車AT、カーナビ、防犯カメラ付き
- 制服貸与
- 女性専用更衣室完備
- 仮眠室、シャワールームあり
- 保養所などの施設あり
- 蔦交通に向いている人
2種免許取得費用は、全額会社が負担してくれるようですが、2年たたずに辞めてしまうと、自分で払わないといけなくなるため、注意しましょう。

蔦交通に向いている人

- とにかく沢山稼ぎたい人
- 接客スキルや人生経験を生かして働きたい人
- タクシー未経験者
とにかく沢山稼ぎたい人
蔦交通は業界最大手の日本交通グループのなかでも、売上げがトップクラスです。
蔦交通の入社一年目ドライバーの平均年収は504万円。日本交通の入社一年目ドライバーの平均年収458万円よりも、46万円も多いです。
もっともタクシー運転手の給料は歩合制がベースになっており、営業方法などで給料が変わります。
蔦交通のような実績がある会社では、日本交通のバックアップなどがあり、稼ぎやすい環境があるといえるでしょう。
タクシー運転手になって、とにかく沢山稼ぎたい人には蔦交通をおすすめします。
接客スキルや人生経験を生かして働きたい人
蔦交通では、苦情件数ゼロという素晴らしい実績があります。
タクシー業界全体を見渡しても、苦情件数ゼロの会社はかなり少ないでしょう。
接客スキルや、人生経験を生かしてお客さまに満足して頂きたい方には、蔦交通が向いていると思います。
タクシー未経験者
蔦交通では、タクシー未経験者でも安心して働けて、すぐに稼げるための体制が整っています。
タクシーは未経験だけど、安心して働ける会社を探している人や、直ぐに稼げるようになりたい人に向いているでしょう。
- 充実した研修制度
- 業界最大手日本交通グループのブランド力
- 都内43ヶ所の専用の乗り場、全国約10,000社との法人タクシーチケット契約、無線配車24万件以上の実績
まとめ:蔦交通が気になった人はまず応募してみよう

蔦交通は、タクシー業界最大手の日本交通グループ。
都内43ヶ所の専用乗り場や、全国約10,000社との法人タクシーチケット契約、無線配車24万回以上の実績があり、未経験でもすぐに稼げる環境が整っています。
蔦交通は、日本交通グループのなかでも特におもてなしを大切にしている評判のタクシー会社です。
無線了解率100%、苦情件数ゼロという実績があるタクシー会社は、業界を見渡してもかなり少ないでしょう。
蔦交通は、接客業としてタクシー運転手のスキルを磨いていきたい人におすすめのタクシー会社です。
蔦交通には、タクシー転職サイト「タクQ」からも無料で応募できます。
今なら「タクQ」からの紹介で蔦交通に入社すると、10万円の転職祝い金がもらえます。
タクシー業界に詳しい専門コンサルタントに、転職で不安なことなど無料で相談にのってもらえます。

タクシー転職サイト「タクQ」は、無料で登録・相談できます。
タクシー運転手に転職するために必要なこと全般については、こちらの記事で詳しく解説しています。こちらもぜひ参考にしてみて下さい。